研究課題/領域番号 |
21K06874
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
古山 和道 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80280874)
|
研究分担者 |
久保田 美子 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (30260102)
金子 桐子 岩手医科大学, 医学部, 講師 (10545784)
鈴木 亘 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90610395)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鉄芽球性貧血モデル細胞 / 鉄欠乏性貧血モデル細胞 / apoptosis |
研究実績の概要 |
今年度はヒト臍帯血由来の非腫瘍性赤芽球系培養細胞であるHUDEP2細胞を用いて、鉄欠乏性貧血のモデル細胞の作成条件の検討を中心に実施した。HUDEP2細胞はstem cell factor (SCF)とerythropoietin (EPO)の存在下でStemSpan SFEMを用いて維持増殖が可能で、培養液中のSCFを除去することにより赤芽球の脱核を経て赤血球への分化を誘導することが可能な細胞である。当初は分化誘導時に鉄の供給を目的に添加するHolo-Transferrin量を減量することにより鉄欠乏状態とする予定であったが、StemSpan SFEMに含まれるtransferrin含有量が非公開であったことから、維持培養状態で鉄のキレート剤を培養液中に添加することにより鉄欠乏状態とする方法に変更した。一般的な鉄キレート剤であるdeferoxamine methylate (DFO)を種々の濃度で添加し、鉄貯蔵タンパク質であるferritin heavy chain(FTH)の発現抑制を指標としてDFOの至適濃度を決定した。このようにして決定した鉄欠乏の培養条件下で維持培養を行ったところ、顕微鏡下での観察で細胞の容積が小さくなるように思われたので、Fluorescence associated cell sorter (FACS)を用いて定量的に評価することを試みたが、通常の条件で培養した細胞との差は明らかではなかった。今後、赤血球への分化誘導後における比較を実施することも視野に入れながら、FACSによる解析の条件等をさらに検討する必要がある。 また、すでに樹立している遺伝性鉄芽球性貧血モデル細胞については、FACSを用いて分化誘導後のapoptosis細胞の検出が可能かどうか、検出の条件について現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非腫瘍性の培養細胞を用いて鉄欠乏性貧血モデル細胞となりうる培養条件を決定することができたことは重要な進展である。鉄芽球性貧血モデル細胞のアポトーシスの検出についても、さらなる解析条件の検討が必要であるもののFACS装置を用いて解析を実施できる体制は整ったことから、概ね順調に進展しているものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
1) annexin VとPropidium Iodide (PI)を用いてapoptosis細胞を検出するための条件の検討を行う。 2) ミトコンドリア機能の低下やマイトファジーの活性化の有無などについても主に蛍光プローブを用いて検出するための条件の検討を行う。 3) フェロケラターゼとALAS2の複合体の形成についての解析を実施するため、免疫沈降のために用いるtagを付与したALAS2タンパク質を発現するHUDEP2細胞の樹立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は直接経費のほぼ全額を消耗品の購入に使用したが、3,258円で購入できる適切な物品が見つからず、翌年度分の助成金と合わせて使用することとした。このため、翌年度分の助成金の使用計画に大きな変更はない。
|