• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

糖尿病時の全身性血管機能障害における血小板相互作用の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K06878
研究機関星薬科大学

研究代表者

小林 恒雄  星薬科大学, 薬学部, 教授 (90339523)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管障害 / 糖尿病 / 血小板 / 血管機能
研究実績の概要

前年度明らかにした糖尿病時の血小板 MPsの機序に着目し、いくつかの治療薬を慢性投与し、治療薬になる候補を検索した。様々な慢性投与を行った結果、高血圧治療薬、一部腎不全に効果がある非ステロイド型ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の慢性投与は、ERK活性、ICAM発現を低下させ、血小板マイクロパーテイクル(MP)種の血中量を低下させ、さらに慢性投与を行った血小板 MP は、内皮細胞への増悪作用、接着が低下することが明らかとなった。この様に糖尿病時の高血圧、Share stress の増加、腎障害がMPの増悪化に影響している可能性が示唆されたため、腎不全型高血圧ラットを作成し、血小板との相互作用の検討を行った。この腎不全高血圧ラットは、腸間膜動脈において内皮機能不全を 誘発する事が示唆され、血小板由来のMPの増悪化に、高血圧や腎不全が関与している可能性が示唆されたが、詳細は明らかではない。また、糖尿病時における血小板の活性化や内皮機能障害の原因として、酸化ストレスはよく知られている。そこで抗酸化効果が高いGinkgolide B の投与を行い、これらの機能が改善するか検討を行った。Ginkgolide Bの慢性投与は、PI3-K/Aktを介するNO 合成、内皮機能を改善し、抗酸化酵素の SOD の活性を上げた。つまり、Ginkgolide Bの慢性投与は、活性酸素を抑制する事によって血小板活性を下げ、糖尿病性内皮機能障害を改善することを示唆する。
以上のことから糖尿病時における 増悪化血小板由来 MPは、活性酸素、ERK活性、ICAM発現、Share stressの増加によって血管内皮機能障害を惹起させることが示唆された。更に、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬や抗酸化薬の慢性投与は、糖尿病性血管障害を改善することを明らかにし、論文 3報、学会発表 9 件報告した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Role of TRPV4 on vascular tone regulation in pathophysiological states2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takayuki、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 959 ページ: 176104~176104

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2023.176104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ginkgolide B caused the activation of the Akt/eNOS pathway through the antioxidant effect of SOD1 in the diabetic aorta2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Kumiko、Okudaira Kanami、Matsumoto Takayuki、Kobayashi Tsuneo
    • 雑誌名

      Pfl?gers Archiv - European Journal of Physiology

      巻: 475 ページ: 453~463

    • DOI

      10.1007/s00424-023-02790-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelial Dysfunction in Superior Mesenteric Arteries Isolated from Adenine-Induced Renal Failure in Model Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takayuki、Osada Tomoe、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 1156~1160

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00234

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エサキセレノンはAktを活性化させることで血管機能障害を改善させる2024

    • 著者名/発表者名
      石井萌々華、田口久美子、近藤弘之、増川陽美、上原幸帆、小林恒雄
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] Carvedilolが糖尿病性血管内皮機能障害を改善するメカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      横井菜々子、田口久美子、石井梨紗、佐能優里、増川陽美、石井萌々華、上原幸帆、松本貴之、小林恒雄
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] Esaxerenoneはmicroparticles産生を減少させることで糖尿病性血管内皮機能障害を抑制した2023

    • 著者名/発表者名
      北村玲奈、田口久美子、石垣実乃、阿部美鈴、岩崎彩音、金子真由奈、松本貴之、小林恒雄
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] Streptozotocin-induced diabetic rat femoral arteryにおけるuridine diphosphate誘発収縮反応2023

    • 著者名/発表者名
      奥樹乃、松本貴之、小野田仁子、松田千穂、田口久美子、井上信宏、山内理恵、大野修司、久保元、浅井和範、小林恒雄
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] Spontaneously hypertensive rat摘出頸動脈における5-HT収縮反応に対するTRPC3チャネルの関与2023

    • 著者名/発表者名
      河井琴美、松本貴之、岡田愛由、堀口礼衣、田口久美子、山内理恵、井上信宏、大野修司、久保元、浅井和範、小林恒雄
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 自然発症高血圧ラット上腸間膜動脈におけるウリジン三リン酸誘発弛緩反応と内皮由来因子の関わり2023

    • 著者名/発表者名
      樋口由姫、松本貴之、豊田美郷、松本涼花、田口久美子、大野修司、井上信宏、山内理恵、久保元、浅井和範、小林恒雄
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 糖尿病合併症の病態生理 糖尿病時産生放出されるマイクロパーティクルによる血管内皮機能障害の発症機構2023

    • 著者名/発表者名
      田口久美子、小林恒雄
    • 学会等名
      第32回日本病態生理学会大会
  • [学会発表] 糖尿病時血中へ放出されるmicroparticlesはICAM-1の誘導により血管弛緩反応を減弱させる2023

    • 著者名/発表者名
      稲村綾、田口久美子、石垣実乃、阿部美鈴、岩崎彩音、金子真由奈、小林恒雄
    • 学会等名
      第65回平滑筋学会総会
  • [学会発表] 糖尿病性血管内皮機能障害の発症と血中循環マイクロパーティクルが誘導する接着分子ICAM-1の関与2023

    • 著者名/発表者名
      田口久美子、小林恒雄
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi