腫瘍には腫瘍幹細胞(Cancer-initiating cells: CICs)とよばれる化学療法や放射線療法に抵抗性で再発や転移の原因となる一群の小集団が存在するとされており、癌治療を考えるうえで重要な要因となっている。これまでCICsは自分自身を複製すると同時に非腫瘍幹細胞(non-CICs)を産生するが、non-CICsからはCICsは生み出されないとされてきた。しかし近年、non-CICsからもCICsが形成されるという「可塑性」がみられることがわかり、この可塑性を制御することが悪性腫瘍の治療において重要であると考えられる。そこで、我々は子宮内膜癌の腫瘍細胞株を用いて、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)をCICsマーカーとして可塑性を惹起しやすい状態とそうでない状態の細胞を採取し、そこからRNAを抽出してRNA-seq解析を行った。その結果、可塑性を惹起しやすい状態で発現の高い、神経発生に関与するglycoprotein M6B(GPM6B)に着目し検討を行った。子宮内膜癌の臨床サンプルでGPM6Bの免疫染色を行うとALDH1A1発現腫瘍細胞と非発現腫瘍細胞の境界で発現していた。また、細胞株でGPM6BをノックアウトするとALDH1A1の発現が減少し、逆に過剰発現するとALDH1A1の発現が増加することから、GPM6BはALDH1A1の誘導とCICsの可塑性を媒介する可能性があることが示唆された。さらにGPM6B発現の高い子宮内膜癌の予後への影響を検討したところ、GPM6Bが高い症例は予後不良であり、その中でも統合的ゲノム解析によるコピー数高値の症例でその傾向が強いことがわかった。このことから、GPM6BはALDH1A1の誘導やCICsの可塑性に関与している可能性だけでなく、予後因子にもなりうることから、治療のターゲットとしても重要な因子である可能性が示唆された。
|