研究課題/領域番号 |
21K06881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池田 純一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20379176)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子宮内膜癌 / 腫瘍幹細胞 / 可塑性 / 病理学 / アルデヒド脱水素酵素 / GPM6B |
研究成果の概要 |
子宮内膜癌の腫瘍細胞株を用いて、腫瘍幹細胞の可塑性を惹起しやすい状態で発現の高いglycoprotein M6B (GPM6B)の検討を行ったところ、GPM6Bをノックアウトした細胞株でALDH1A1の発現が減少し、逆に過剰発現するとALDH1A1の発現が増加することがわかった。また、子宮内膜癌の病理組織標本でALDH1A1の陽性領域に近接するようにGPM6B陽性細胞がみられる症例が存在し、臨床的にもGPM6B高い子宮内膜癌が予後不良となったことから、GPM6Bが腫瘍幹細胞の可塑性制御だけでなく、治療のターゲットとしても重要な因子になりうる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腫瘍の中には化学療法や放射線療法に抵抗性で、再発や転移の原因になるとされる「腫瘍幹細胞」と呼ばれる細胞群が存在し、「腫瘍幹細胞」の制御ががん治療の重要な鍵となっている。従来「腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」と「非腫瘍幹細胞」が生み出され、「非腫瘍幹細胞」から「腫瘍幹細胞」にはならないとされてきたが、「非腫瘍幹細胞」が「腫瘍幹細胞」に転換しうる「可塑性」を有することが報告され、治療を考える上でより複雑な状況になってきている。この可塑性に関与する因子の同定とそのメカニズムを解明することでがん治療への応用につながる可能性があり、本研究成果は学術的にも社会的にも意義あるものと考える。
|