研究課題/領域番号 |
21K06882
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牛久 哲男 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (60376415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃癌 / 胎児形質 |
研究実績の概要 |
これまでの共同研究で実施されたRNA-seqデータが得られている大規模胃癌コホートから、胎児形質関連遺伝子発現の亢進している一群を抽出した。この群で特徴的に高発現しているがん関連遺伝子についてタンパクレベルでの発現を確認するため、同コホートの180例の胃癌について免疫組織化学的染色によるタンパク発現の評価を行った。胎児形質胃癌の一部については、Visium空間的遺伝子発現解析プラットフォームを用いて腫瘍内における各遺伝子発現の不均一性や組織像との対応について詳細な評価を行った。代表的な胎児形質型胃癌の臨床検体の凍結組織を用いて、ATAC-seqを用いたエピゲノム解析、および全ゲノムシーケンス解析を進めている。これらの解析を通して、胎児形質胃癌の発生・進展過程におけるゲノム異常、エピゲノム異常、遺伝子発現プロファイルの変化を統合的に理解し、どのような因子が高悪性度形質に関与しているのか、その分子メカニズムの解明に向けてさらに解析を進めている。またこれらの解析を通して、胎児形質胃癌に有効な治療戦略の確立に向けた基盤データを提供し、また新たな治療介入ポイントの探索を行っている。胎児形質胃癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の効果については現時点ではほとんど報告がなく明らかになっていないため、PD-L1発現やHLA-classI分子の発現異常、CD8陽性T細胞浸潤、TMBなどの効果予測マーカーについて検討を行い、この高悪性度胃癌における免疫微小環境の理解、免疫療法の適応可能性についても解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床検体を用いたゲノム、エピゲノム、発現解析については概ね予定通り進んでいる。一方、胎児形質獲得やそれによる形質変化、薬剤効果等を明らかにするための胃癌細胞株を用いた解析については上手くいっていない所があり、予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床検体を用いた解析においては、空間的遺伝子発現解析について症例を増やしてさらにデータを得る。現在進めているATAC-seqを用いたエピゲノム解析、および全ゲノムシーケンス解析を完了し、胎児型形質胃癌の統合的な分子異常の特徴を明らかにする。 胃癌細胞株を用いた実験については問題点が明らかになりつつあるため、今年度はこちらに注力することで予定通りの進捗が得られると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
胃癌細胞株を用いた実験が予定より進まず、その分次年度に実施することになったため。
|