• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「がん遺伝子DUSP4」の新規基質同定と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K06888
研究機関大分大学

研究代表者

守山 正胤  大分大学, 医学部, 教授 (90239707)

研究分担者 泥谷 直樹  大分大学, 医学部, 准教授 (80305036)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDUSP4 / がん遺伝子 / 大腸癌 / 近位依存性ビオチン標識法 / 新規基質
研究実績の概要

DUSP4は、がん遺伝子であるMAPキナーゼを不活化する脱リン酸化酵素として機能する。さまざまな癌腫でDUSP4の発現低下とそれに伴うMAPキナーゼの恒常的活性化が認められる。私たちは、膵癌前駆病変が浸潤性膵癌に進展する際にDUSP4の欠失と発現低下が高頻度に認められることを報告した。さらに大腸癌が深部浸潤する過程で、DUSP4が発現低下してMAPキナーゼが活性化することを報告した。
一方、癌腫によってはDUSP4が高発現しているものもあり、癌細胞の増殖能亢進や抗がん剤抵抗性、上皮間葉転換などに関わることが報告されている。私たちも大腸癌の特定の亜型では、DUSP4が高発現していること、DUSP4の発現抑制により増殖能が低下することを報告した。以上の知見に基づきDUSP4ががん遺伝子として機能する際の分子メカニズムを解明するため、近位依存性ビオチン標識 (BioID)法による新規基質の同定を試みた。
今年度はまずDUSP4とビオチンリガーゼ(BirA)の融合タンパクを発現するプラスミドを構築した。次にそれをDUSP4高発現大腸癌細胞株HCT116に導入して、DUSP4-BirA融合タンパク安定発現細胞株を2株樹立した。これらの細胞株にビオチンを添加し、20時間後の細胞抽出液を電気泳動して、HRP標識ストレプトアビジンでビオチン化タンパクを確認すると、複数のバンドが検出された。目的とするDUSP4の新規基質は、これらのDUSP4-BirA融合タンパクによってビオチン化されたタンパクの中に存在することが強く示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はこれまでに施行した予備実験の結果を検証するために、新たに発現プラスミドを構築して、大腸癌細胞株に導入し、安定発現細胞株を得た。さらに樹立した細胞株を用いた実験によりDUSP4の新規基質候補タンパクの存在を確認できた。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画通り、細胞抽出液からビオチン化タンパクをストレプトアビジンビーズで抽出する。得られた抽出液を二次元電気泳動する。ゲルから単一スポットを回収してアミノ酸分析にてタンパクを同定する。これらの中からDUSP4の新たな基質を検索する。
抽出された新規基質候補分子については、まずDUSP4高発現細胞株における新規基質の発現レベルを定量的Real-time PCR法およびWestern blot法にて解析する。次に、siRNAを用いたノックダウン法あるいはレンチウイルスベクターを用いた強制発現法により、新規基質の発現レベルを変動させ、増殖能(MTS法)や浸潤能(Boyden chamber法)、生存能(アポトーシス解析)、細胞周期(FACS解析)への影響を調べる。さらに、新規基質が担うシグナルパスウェイを同定するために、網羅的発現解析を施行して新規基質の発現変動に伴って発現レベルが変化する遺伝子群を抽出する。得られた発現プロファイルをパスウェイ解析データベース(Ingenuity Pathway Analysis, Ingenuity Systems)に連携して、シグナルパスウェイの概要を得る。さらに、細胞タンパク液を抽出し、リン酸化タンパクアレイを用いて活性化するパスウェイを確認する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染に関連する製造・流通の遅延により、年度後半に購入した試薬や器具類の入荷が年度内に間に合わなかったため次年度使用額が生じた。試薬等は、次年度予算分として入荷するため、研究の進捗に影響はない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Downregulation of ZNF395 Drives Progression of Pancreatic Ductal Adenocarcinoma through Enhancement of Growth Potential.2021

    • 著者名/発表者名
      Kurogi S, Hijiya N, Hidano S, Sato S, Uchida T, Tsukamoto Y, Nakada C, Yada K, Hirashita T, Inomata M, Murakami K, Takahashi N, Kobayashi T, Moriyama M.
    • 雑誌名

      Pathobiology

      巻: 88 ページ: 374-382

    • DOI

      10.1159/000514593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early response in phosphorylation of ribosomal protein S6 is associated with sensitivity to trametinib in colorectal cancer cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Hirashita Y, Tsukamoto Y, Kudo Y, Kakisako D, Kurogi S, Hijiya N, Nakada C, Uchida T, Hirashita T, Hiratsuka T, Akagi T, Ueda Y, Shiroshita H, Etoh T, Mizukami K, Honda K, Okimoto T, Kodama M, Inomata M, Moriyama M, Murakami K.
    • 雑誌名

      Lab Invest

      巻: 101 ページ: 1036-1047

    • DOI

      10.1038/s41374-021-00590-w

    • 査読あり
  • [学会発表] ZNF395の発現低下はJNKの不活性化を介して膵癌細胞の増殖を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      黒木 秀作, 泥谷 直樹, 塚本 善之, 中田 知里, 猪股 雅史, 小林 隆志, 守山 正胤
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会
  • [学会発表] c-Junリン酸化亢進はシスプラチン感受性と相関する2021

    • 著者名/発表者名
      塚本 善之, 柴田 智隆, 麓 祥一, 黒木 秀作, 平下 有香, 柳原 五吉, 矢野 信次, 中田 知里, 泥谷 直樹, 衛藤 剛, 廣中 秀一, 村上 和成, 猪股 雅史, 守山 正胤
    • 学会等名
      第80回日本癌学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi