• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

唾液腺原発粘表皮癌における治療層別化を目指した分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06891
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥村 嘉英  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00792483)

研究分担者 稲垣 宏  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30232507)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード唾液腺原発粘表皮癌 / 唾液腺がん / CRTC1/3-MAML2融合遺伝子
研究実績の概要

申請者は,唾液原発粘表皮癌の1)CRTC1/3-MAML2融合遺伝子陰性例:1腫瘍発生機序に関与する遺伝子異常の検索, 2本腫瘍群に特化した病理悪性度分類および1;予後スコアの構築 2)融合遺伝子陽性例: 1腫瘍進展・高悪性度化に関与する遺伝子異常の検索 2本腫瘍群の組織学的多様性の検討の上記4点の研究 を進めている.2022年に、1)-2,2)-2に焦点を当て研究を行い,唾液腺原発粘表皮癌177例(融合遺伝子陽性例110例)の組織学的多様性を検討し、その病理学的所見とCRTC1/3-MAML2融合遺伝子との関連性を明ら かにした.
これらの内容は,Salivary mucoepidermoid carcinoma: histological variants, grading systems, CRTC1/3-MAML2 fusions, and clinicopathological features.Histopathology.2022; PMID: 34657306)として論文化されており,この業績はWILEY社から”Top cited Article 2022-2023”を授与されており,世界の粘表皮癌研究に大きく寄与した研究であったことを示唆する.
今後は試薬を購入してさらに研究をすすめます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者は唾液原発粘表皮癌の1)CRTC1/3-MAML2融合遺伝子陰性例:1腫瘍発生機序に関与する遺伝子異常の検索, 2本腫瘍群に特化した病 理悪性度分類および;予後スコアの構築 2)融合遺伝子陽性例: 1腫瘍進展・高悪性度化に関与する遺伝子異常の検索 2本腫瘍群の組織学的多様性の検討の 上記4点の研究を進めている.
上記1)-1,2)-1を明らかにするべく,研究を継続している.
これら研究に関して,rcher FusionPlex RNA Assaysや次世代シーケンサーを用いて網羅的に遺伝子異常を検索をおこなっており,症例数が多いこともあり,まだその臨床病理学的意義を明らかにするに至っていない.

今後の研究の推進方策

1.粘表皮癌CRTC1/3-MAML2融合遺伝子陰性例 唾液腺原発粘表皮癌の約半数にみられる融合遺伝子陰性例の腫瘍発生機序は未だに明らかでない.”腫瘍発生機序に関与する遺伝子異常の検索”を目的に,収 集し得た融合遺伝子陰性腫瘍(約70症例)のホルマリン固定パラフィン包埋切片からDNA,RNAを抽出し,次世代シーケンサーを用いて解析する予定である.全エク ソンは抽出DNAを用いてシーケンスを行い,網羅的に遺伝子異常のスクリーニングを行い,得られた結果はサンガー法,SNaPshot法,アレル特異的PCR法を用いて確 認する予定である.必要に応じてFISH法による遺伝子増幅も検索する.新規融合遺伝子の検索は抽出RNAをArcher FusionPlex RNA Assaysにて解析をすすめる.
2.粘表皮癌CRTC1/3-MAML2融合遺伝子陽性例
融合遺伝子陽性粘表皮癌は時に高悪性度化を示すが,それに関与する遺伝子異常は未だに明らかでない.”腫瘍進展・高悪性度化に関与する遺伝子異常の検 索”を目的とし,次世代シーケンサーを用いて網羅的に遺伝子異常を検索する予定である.得られた結果はサンガー法,SNaPshot法,アレル特異的PCR法を用いて確認する.必要に応じてFISH法による遺伝子増幅の検索を継続する.

次年度使用額が生じた理由

必要な学会に参加できず論文も作成できなかったため

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi