• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

転写抑制因子RESTおよびMYT1Lを介した神経内分泌肺癌発生機序の分子基盤解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

矢澤 卓也  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251054)

研究分担者 矢澤 華子 (佐藤華子)  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60438132)
柏木 維人  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50722451)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺癌 / 腺癌 / 神経内分泌癌 / 形質転換現象
研究成果の概要

我々はRB1/TP53/REST不活化状態の肺腺癌細胞にASCL1及びPOU3F4遺伝子を共発現させることにより、腺癌細胞から神経内分泌癌細胞への形質転換に成功し、本研究では神経内分泌分化を制御する転写抑制因子として知られているRESTに加えMYT1Lにも着目し、これらの分子がどのように腺癌から神経内分泌癌への形質転換に関与しているかについて検討した。その結果、MYT1Lはその形質転換には関与していないこと、REST発現抑制はREST遺伝子プロモーターのエピジェネティック変化と3'-UTへの神経内分泌細胞特異的micro RNAの結合により引き起こされていることが明らかになった。

自由記述の分野

病理学、分子病理学、腫瘍病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の肺腺癌にはEGFR遺伝子変異症例が多いことから、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)を用いた分子標的治療が、効果的かつ副作用の少ない治療法として臨床の現場に浸透した。しかし現在では治療後に生じる薬剤耐性株の出現や腺癌から神経内分泌癌への形質転換現象が惹起されることが、肺癌治療領域において大きな問題となっている。本研究成果は、予め治療前に腺癌細胞の遺伝子変異状態を検索しておくことにより、神経内分泌癌への形質転換が起こりやすい症例を同定することができる点、また神経内分泌癌の発生機序を分子病理学的に明らかにした点で、社会的にも学術的にも大きな意義を持つものとなっている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi