• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遺伝子パネル検査によるHeterogeneityの解明と病理診断学的判断への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 21K06895
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

四十物 絵理子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (90835638)

研究分担者 西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50322805)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん免疫 / がんゲノム医療 / 病理
研究実績の概要

本研究は、これまで実践してきた遺伝子パネル検査の結果から、同一腫瘍内の不均一性(Heterogeneity)や、同一診断名で形態学的差異が存在している症例間のゲノムプロファイルの比較を行い、形態学的差異を生む原因の検索、病態解明を進めることを目的とする。
①空間的・時間的な複数検体をシーケンスした症例の臨床病理学的検討
②遺伝子パネル検査にて非典型的なゲノムプロファイルを有する腫瘍の臨床病理学的検討
③上記①②で選定した部位のマイクロダイセクションによるゲノムプロファイル解析
我々は、慶應大学で切除された子宮体癌115症例を用いて、腫瘍側の因子としての遺伝子変異量TumorMutationBurden(TLO)と宿主側の因子としてのTertiary Lymphoid Organs(TLO)に注目し、それらを結びつける組織球系細胞が腫瘍巣周囲の間質内リンパ管内に有意に増加していることを特定した。その細胞は抗原提示を行うことでTLOを増加させ、腫瘍免疫機能を代表とするTILを増加させ抗腫瘍作用を形成していると考えた。このデータを裏付けるために、子宮体癌のmRNAの公開データベースを用いて、TMBを同様に3群にわけて発現解析した。その結果、CXCL13,CXXR5,CD3z,CD8a and CXCL9のTLO関連gene及び細胞障害性T細胞関連geneの発現がTMB-H群において有意に上昇していることを確認した。さらにTLO周囲のリンパ管内CD68陽性細胞数は、TLOの数およびTMBと相関することを見出した。以上の結果より、TLOの形成が免疫チェックポイント阻害剤の有効性に強く相関する重要な因子であることの確証を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標となる検体の解析を実施し、想定された結果を得ており、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの結果をまとめて論文化する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた免疫染色の抗体が海外流通事情により大幅に遅延したため、年度内に納品が出来ず、次年度でこれを使用することとしたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi