• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3次元病理診断を可能とする新規染色技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野島 聡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40528791)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード3次元イメージング / 組織透明化 / 臨床病理診断 / 炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎
研究成果の概要

本研究では、酸化剤HIO4水溶液とFAM hydrazideを組み合わせ、PAS染色におけるSchiff試薬に互換となる新たな蛍光染色法PAFhy stainを開発した。この染色法と組織透明化/3次元イメージング技術であるCUBICと組み合わせることで、新たな3次元的イメージング法を開発した。この手法により大腸陰窩構造の3次元的構造の評価が正確かつ詳細に行えるようになり、陰窩炎・陰窩膿瘍における炎症の様式を詳細に観察できた。更に、本法を用いて定量評価した陰窩のねじれの構造の程度を指標に、これまでの2次元的診断では不可能であった炎症性腸疾患の正確な鑑別が可能となった。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で新たに開発されたPAFhy stain法は、3次元病理組織学における特殊染色に位置する有用な手法であり、基礎病理学・臨床病理学の新たな基盤的技術となりえるものである。これらがより標準化され他の技術と組み合わされることで新たなプラットフォームが確立できる可能性があり、これを元に疾患に根差した多くの病理学的研究、臨床的研究が蓄積されることで、新たな診断基準・臨床予測法の確立、新規治療法の開発に繋がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi