• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

動脈硬化・黄色腫病変におけるマスト細胞の関与機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06909
研究機関岩手医科大学

研究代表者

片岡 竜貴  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20343254)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマスト細胞 / 泡沫細胞 / 皮膚黄色腫 / ICAM-1
研究実績の概要

近年、マスト細胞がアレルギー以外の疾患、例えば代謝性疾患の発症・進展に関与することがわかり始めている。皮膚黄色腫は代謝性疾患の1つであり、皮膚真皮浅層の血管周囲に泡沫細胞が集簇するのが特徴的である。以前より、皮膚黄色腫病変にマスト細胞が多く含まれることが観察されており、マスト細胞がこの疾患の発症・進展に関与すると推測されてきた。しかしながら、その分子学的基盤・機構については未解明であった。
我々は、この研究でマスト細胞が皮膚黄色腫病変を取り囲むように存在することを見出した。次に、我々は泡沫細胞に分化しうるヒトマクロファージ細胞株THP-1・U937およびヒトマスト細胞株LUVAの共培養を行った。細胞同士が接着しにくい平底の培養ディッシュに比較して、細胞同士が接着しやすいV字型培養ディッシュにおいてTHP-1・U937の酸化LDLの取り込みおよび 形態的な泡沫細胞分化がLUVAの存在によって促進されることも見出した。これらのLUVAによる促進は抗ICAM-1中和抗体によってキャンセルされた。ヒト皮膚黄色腫病理検体においても、集簇する泡沫細胞とそれを取り囲むマスト細胞の境界において、ICAM-1の発現上昇が確認された。これらの結果は、(1)マスト細胞がマクロファージの酸化LDL取り込みを促進する、(2)この促進はICAM-1依存性であることを示しており、抗ICAM-1中和抗体が皮膚黄色腫の発症・進展を阻害しうることを示すと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、これまでの成果をまとめて英文誌に投稿中であり、おおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

現在、これまでの成果をまとめて英文誌に投稿中であり、アクセプトを目指す。
これまで皮膚黄色腫病変についてのマスト細胞の関与を検討してきた。今後は、それ以外の泡沫細胞集簇が特徴的な病態、例えば胆嚢コレステロールポリープや消化管黄色腫、についてもマスト細胞の関与が見られるか否か、関与するならばその機構についても研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

試薬類の価格改正などで誤差が生じたため。
次年度の試薬類購入に適正に用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Phase Ib/II study of nivolumab combined with palliative radiation therapy for bone metastasis in patients with HER2-negative metastatic breast cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Takada Masahiro、Yoshimura Michio、Kotake Takeshi、Kawaguchi Kosuke、Uozumi Ryuji、Kataoka Masako、Kato Hironori、Yoshibayashi Hiroshi、Suwa Hirofumi、Tsuji Wakako、Yamashiro Hiroyasu、Suzuki Eiji、Torii Masae、Yamada Yosuke、Kataoka Tatsuki、Ishiguro Hiroshi、Morita Satoshi、Toi Masakazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 22397

    • DOI

      10.1038/s41598-022-27048-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RUNX1-Survivin Axis Is a Novel Therapeutic Target for Malignant Rhabdoid Tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Mikami Masamitsu、Masuda Tatsuya、Kanatani Takuya、Noura Mina、Umeda Katsutsugu、Hiramatsu Hidefumi、Kubota Hirohito、Daifu Tomoo、Iwai Atsushi、Hattori Etsuko Yamamoto、Furuichi Kana、Takasaki Saho、Tanaka Sunao、Matsui Yasuzumi、Matsuo Hidemasa、Hirata Masahiro、Kataoka Tatsuki R. et al.
    • 雑誌名

      Molecules and Cells

      巻: 45 ページ: 886~895

    • DOI

      10.14348/molcells.2022.2031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A RUNX-targeted gene switch-off approach modulates the BIRC5/PIF1-p21 pathway and reduces glioblastoma growth in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Etsuko Yamamoto、Masuda Tatsuya、Mineharu Yohei、Mikami Masamitsu、Terada Yukinori、Matsui Yasuzumi、Kubota Hirohito、Matsuo Hidemasa、Hirata Masahiro、Kataoka Tatsuki R.、Nakahata Tatsutoshi、Ikeda Shuji、Miyamoto Susumu、Sugiyama Hiroshi、Arakawa Yoshiki、Kamikubo Yasuhiko
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: 939

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03917-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case Report: A Case of Renal Cell Carcinoma Unclassified With Medullary Phenotype Exhibiting a Favorable Response to Combined Immune Checkpoint Blockade2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Masashi、Kashima Soki、Fuchigami Yasushi、Yoshino Takayuki、Kataoka Tatsuki R.、Yamasaki Toshinari、Kagamu Hiroshi、Kobayashi Takashi、Akamatsu Shusuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 934991

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.934991

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BRAF V600E-positive cells as molecular markers of bone marrow disease in pediatric Langerhans cell histiocytosis2022

    • 著者名/発表者名
      Kudo Ko, et al.
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: 107 ページ: 1719-1725

    • DOI

      10.3324/haematol.2021.279857

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi