• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膵胆管好酸性乳頭状腫瘍における融合遺伝子の作用機序解明と診断・治療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K06912
研究機関順天堂大学

研究代表者

福村 由紀  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90407312)

研究分担者 平林 健一  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60514388)
齋藤 剛  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80439736)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード好酸性乳頭状腫瘍 / 融合遺伝子 / 前がん病変 / 胆管腫瘍 / PRKACA / PRKACB / ミトコンドリア
研究実績の概要

膵胆管好酸性乳頭状腫瘍は、2020年にPRKACA, PRKACBをパートナーとする融合遺伝子形成を示す腫瘍であることが報告された腫瘍で、申請者は本腫瘍における融合遺伝子の作用機序とその病的意義を調べ、本腫瘍の病理診断手法・治療標的の開拓につなげることを目的として、研究を行った。
(1)ヒト手術材料での癒合遺伝子の種類による臨床病理学的差異の検討: 本腫瘍では3種類の遺伝子癒合型がみられるため、これらの融合型別に臨床病理像、蛋白発現を調べたが、有意な差は認めなかった。
(2) 融合遺伝子を有する腫瘍部とこれに隣接した部(融合遺伝子を有さない部)の比較検討:本腫瘍では融合遺伝子形成の前段階より、融合遺伝子に伴う組織変化・蛋白発現変化と同様の変化を認めた。
(3) 他臓器の類似腫瘍(好酸性腫瘍)での検討:腫瘍細胞へのミトコンドリア蓄積機序に関し引き続き比較検討している。
(4) FISH解析により、本腫瘍は融合遺伝子を持つ細胞と持たない細胞の混在状態であることが確認され、融合遺伝子含有細胞の多い腫瘍程、間質浸潤癌合併が多く、組織学的には血管間質を持たない複雑な増殖像を示すことが確認された。上記(1)-(2)の結果をVirchows Archiv, 2022に報告した。現在、(3)(4)の結果をまとめるとともに、膵管上皮細胞にPKAなどの過剰発現系を作成し、その機能解析の準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pathological survey of precursor lesions in cholangiocarcinoma.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanuma Y, Sugino T, Kakuda Y, Nomura Y, Watanabe H, Terada T, Sato Y, Ohnishi Y, Fukumura Y.
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      巻: 30 ページ: 893-903

    • DOI

      10.1002/jhbp.1308

    • 査読あり
  • [学会発表] PRKACA高発現は肝膵IOPNの組織形態と浸潤癌合併に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      イパラ・ママティエリ、福村由紀、平林健一、川西彩、木脇祐子、内藤嘉紀、仲程純、鹿榕、八尾隆史
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会、下関

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi