研究課題/領域番号 |
21K06912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
福村 由紀 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90407312)
|
研究分担者 |
平林 健一 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60514388)
齋藤 剛 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80439736)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IOPN / 前がん病変 / 膵臓 / 胆道 / PRKACA / PRKACB / 融合遺伝子 / ミトコンドリア |
研究成果の概要 |
膵胆管好酸性乳頭状腫瘍はPRKACA, PRKACBをパートナーとする融合遺伝子を認める。申請者は既得のデータに基づき、融合遺伝子が腫瘍形成にどのように作用するかを調べ、本腫瘍の分子病理診断手法の確立や新規分子治療標的を見出すことを目的とした。 FISH解析で、全構成細胞が融合遺伝子を獲得しているのではなく、様々な割合で獲得細胞が混在する。その割合が高い程、腫瘍悪性度が高い。融合遺伝子獲得領域の周囲に非獲得細胞で構成される領域を時に伴う。融合遺伝子の型による臨床病理学的、組織形態学的、蛋白発現、遺伝子発現における差は認めず、融合遺伝子型に影響されない腫瘍形成機転がはたらいていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
人体病理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵胆管好酸性乳頭状腫瘍において、PRKACAあるいはPRKACB遺伝子をパートナーとする融合遺伝子が高頻度に認められるが、腫瘍形成機転における本融合遺伝子の関与は不明である。申請者の既得のデータである、TGF-b, EGFR-MAPK経路の異常やアポトーシス抑制が本腫瘍でみられるが、これと融合遺伝子の作用との関連を調べ、膵胆管好酸性乳頭状腫瘍の分子診断法の確立、標的治療法の開拓を目指している。 本研究では上記遺伝子異常を確認するとともに、これらが融合遺伝子型にはよらないこと、一方で、腫瘍の進展に伴い融合遺伝子獲得細胞が増加し、悪性度増加に寄与することを明らかにした。
|