研究課題/領域番号 |
21K06914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
長嶋 洋治 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10217995)
|
研究分担者 |
加藤 生真 横浜市立大学, 医学部, 助教 (80644939)
近藤 恒徳 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50301544)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Renal cellcarcinoma / Pathology / TFE3-rearranged RCC / FH-deficient RCC / ACD-associated RCC / Immunohistochemistry / Break apart FISH / Diagnosstic algorithm |
研究成果の概要 |
腎癌の分類は分子生物学的知見をもとに大きく変わり、多くの新規組織型が加わった。本研究では新規組織型の臨床病理学的特徴の解明を目指した。検討対象としては自施設の切除例に加え、コンサルテーション症例を含めた。以下の知見が得られた。①TFE3再構成型腎細胞癌は中高年や透析例にも見られ、形態学的に多彩であった。②フマル酸ヒドラターゼ欠損性腎細胞癌は通常の乳頭状腎細胞癌と形態学的な重なりがあるが、予後が明らかに不良であり、正確な診断が求められる。③後天性嚢胞腎随伴性腎細胞癌では乳頭状腎細胞癌に類似したメチル化プロファイルが見られる。④これらを通じて免疫染色を主とした病理診断アルゴリズムを確立した。
|
自由記述の分野 |
人体病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2023年に出版されたWHO腎細胞癌分類では新規組織型、特に分子生物学的に定義される組織型が導入され、本邦で用いられている腎癌取扱い規約(第5版、2020年出版)との間にギャップが生じている。本研究では新たに導入された新規組織型の性質を明らかにすることができた。また、分子生物学的手法の使用に制約のある施設であっても、ルチーン化されていr免疫染色を用いて、正確な診断が可能となるアルゴリズムを確立することができた。これらを通じて腎細胞癌の稀少組織型を集積し、大規模な臨床病理学的検討への進展が期待される。
|