研究課題/領域番号 |
21K06935
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
矢野 博久 久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
|
研究分担者 |
秋葉 純 久留米大学, 大学病院, 教授 (00341305)
小笠原 幸子 久留米大学, 医学部, 講師 (40258405)
三原 勇太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (20869086)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝細胞癌 / 門脈侵襲 / マイクロアレイ / マイクロダイセクション / 免疫染色 |
研究実績の概要 |
肝細胞癌(HCC)の門脈浸潤(PVI)に密に関連する分子を同定し、HCCにおけるその発現や機能を解明し、更に、悪性度評価のバイオマーカー や治療標的となる可能性について検討することが目的である。 今年度の実施計画として、外科切除された門脈侵襲(PVI)を伴う肝細胞癌(HCC)の主結節(MT)部、PVI部、非HCC(NT)部と、PVIを伴わないHCCの MT部とNT部から組織を採取し、その遺伝子発現を網羅的に検討し、更にMT部とPVI部の遺伝子発現の比較や、PVIがあるHCCのMTとPVIのないHCC のMTの遺伝子発現を比較することにより、PVIに関連した分子群の同定を試みることであった。 まず最初に使用材料の選定を行った。2018年から2021年の4年間の久留米大学病院で切除された416例の肝細胞癌症例で初発例かつ治療歴のない症例をまず選び、更に、肉眼型が単純結節型・単純結節周囲増殖型で、病理組織診断で門脈侵襲が認められたと記載のある症例を全例観察し、その中から、9例をマイクロダイセクションで門脈侵襲部の組織採取が可能と判断した。9例中まず4例を選び、ホルマリン固定・パラフィン包埋切片とLeica LMD6000 (Leica Microsystems) を用いて、PVI組織、MT組織、NT組織を採取した。まず、2例からRNAを抽出し、マイクロアレイ解析を依頼するも解析資料としてクオリティー不十分という結果であった。原因として採取時の操作の問題やパラフィン切片自体のクオリティの問題が考えられた。令和4年3月によりクオリティーの高い材料が採取可能な新しいレーザーマイクロダイセクション装置Leica LMD7が配備されたので、この新しい機械で現在マイクロダイセクションを実施中である。予定より遅れているため、令和4年度はより高いエフォートを注ぎ、研究推進する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
最初に研究に使用したレーザーマイクロダイセクション装置のレーザーの出力が弱く、ホルマリン固定・パラフィン包埋切片からRNAを採取するのには不十分であったようで、質の高いRNAの採取が出来ず、マイクロアレイ解析まで至っていない。令和4年3月によりクオリティーの高い材料が採取可能な新しいレーザーマイクロダイセクション装置Leica LMD7が配備されたので、現在遅れを取り戻すべく研究に邁進している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年3月によりクオリティーの高い材料が採取可能な新しいレーザーマイクロダイセクション装置Leica LMD7を用いて、遅れを取り戻すために最大限の努力を行う。組織標本は量的に十分あり、マイクロダイセクションによる組織採取の技術も上がれば、研究の遅れは取り戻せると考える。
|