• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

免疫受容体CD96によるγδT細胞の活性化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

林 杏子 (大岡杏子)  筑波大学, 革新的創薬開発研究センター, 研究員 (50569019)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードγδT細胞 / 免疫受容体 / 抗体医療 / 乾癬
研究成果の概要

CD96は、リンパ球系細胞に発現し、活性化を制御する免疫受容体である。CD96は、γδT細胞にも発現しているが、γδT細胞上のCD96の機能は不明であった。我々は、野生型、またはCD96欠損γδT細胞をRag1欠損マウスの皮膚に移入後、乾癬を誘導すると、CD96欠損γδT細胞を移入したマウスの病態が軽度であったこと、また、in vitroの実験系において野生型マウスの皮膚から単離したγδT細胞をCD3抗体と共にCD96抗体で刺激すると、IL-23刺激によるIL-17の産生量が増加したことからγδT細胞上のCD96は活性化受容体として機能していることを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬は慢性炎症性皮膚疾患であり、γδT細胞から産生されるIL-17Aが、病態の悪化に強く関与することが知られている。我々は、免疫受容体CD96がγδT細胞上に発現しており、γδT細胞の活性化受容体として機能していることを明らかにした。抗CD96中和抗体を投与したマウスでは、コントロール抗体を投与したマウスと比較して、真皮γδT細胞からのIL-17A産生が減少し、IMQ誘発皮膚炎が軽快した。つまり、CD96が乾癬治療のための潜在的な分子標的となりうることを見出した点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi