• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CRISPR libraryを用いた網羅的細胞間相互作用解析モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

倉田 盛人  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40451926)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤耐性 / CRISPR screening / 細胞間相互作用
研究成果の概要

幹細胞と間質支持細胞の相互作用により薬剤耐性が誘導されることが知られている。今回新たな実験系である「間接的CRISPR screening」を確立した。間質支持細胞にCRISPR libraryと紫外線照射にて緑色から赤色へ光変換するDendra2を導入し、抗癌剤下で腫瘍細胞株と共培養した。スクリーニングにより39遺伝子を同定しし、候補遺伝子の中で、C9orf89, MAGI2, MLPH, RHBDD2欠損支持細胞で薬剤耐性を誘導することが確認された。今回確立した間接的CRISPR screeningは細胞間相互作用機序の解明や新薬開発の新たなプラットフォームになり得る。

自由記述の分野

がん生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は、薬剤曝露などの条件下でランダム変異を誘発するCRISPRライブラリーを用いて腫瘍細胞の選択的な生存/死滅を検出することにより、薬剤耐性候補遺伝子が同定されてきました。しかし、「がん微小環境」などの周辺環境からの細胞間相互作用による薬剤耐性の場合、細胞間相互作用による薬剤耐性の責任候補遺伝子の同定は困難でありました。これは、周囲の支持細胞にランダムな変異が誘導されても、支持細胞自身は薬剤下で選択的に生存/死滅することがないためです。そこで、我々は薬剤耐性を誘導できる支持細胞を分離するシステムを併用し、「間接的CRISPR screening」と名付けました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi