• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

PAF1複合体による大腸癌の癌幹細胞性のコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 21K06946
研究機関福井大学

研究代表者

青木 耕史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40402862)

研究分担者 堀 一也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50749059) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード大腸がん / がん幹細胞性 / β-cateninタンパク質 / PAF1複合体 / 転写機構
研究実績の概要

大腸癌の80%以上は、APC遺伝子の変異により開始する。APC遺伝子の変異によりβ-cateninの分解が抑制されると、β-cateninの量が増加する。増加したβ-cateninは、転写因子であるTCFに結合することで標的とする遺伝子のゲノムにアクセスし、がんの根源となるがん幹細胞を生み出すために必要な遺伝子群(がん幹細胞関連遺伝子)の発現を誘導する。一方で、β-cateninがTCFに結合した後にがん幹細胞関連遺伝子群の遺伝子発現を誘導する機構は未解明であった。本研究課題では、β-cateninによるがん幹細胞関連遺伝子群の遺伝子発現機構の解析を行い次のことが分かった。β-cateninは、DSIFをPol II)複合体にリクルートすることでRNA Pol II-DSIF複合体の形成を促す。次にβ-cateninは、転写CDKであるCDK9と協調することでPol II-DSIF-NELF複合体の形成を促進すると伴に、PAF1)複合体とNELF複合体の交換を促進する。その結果、Pol II-DSIF-PAF1複合体の形成を促進する。さらに、NELF複合体やPAF1複合体が、大腸がんのがん幹細胞性の維持に不可欠であること見出した。すなわち、β-cateninは、NELF複合体やPAF1複合体を介してRNA Pol IIを活性化することにより、がん幹細胞関連遺伝子群の発現を誘導し、大腸がんのがん幹細胞性を誘導することなどが分かった。また、PAF1複合体の下流分子である転写CDKであるCDK12を阻害することで大腸がんのがん幹細胞性を抑制できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの解析からβ-cateninタンパク質は、NELF複合体やPAF1複合体を介して大腸がんのがん細胞性に不可欠な遺伝子の発現を誘導することで、大腸がんのがん幹細胞性を誘発・維持させることが分かった。一方で、腸管の上皮細胞に特異的に発現するホメオボックス転写因子であるcaudal-related homeobox transcription factorであるCDX1とCDX2が、大腸がんのがん細胞性を抑制することで大腸がんの悪性化進展を抑制することが分かった。そのメカニズムとしてCDX1とCDX2が、β-cateninタンパク質によるNELF複合体やPAF1複合体への作用を抑制することが分かった。CDX1とCDX2によるPAF1複合体の抑制は、CDX1とCDX2の転写活性とは異なる機能であることが分かった。そこで、CDX1やCDX2を発現したときの、LGR5ゲノム上におけるPolII複合体、NELF複合体、PAF1複合体の動態の解析を進めている。また、Pol II-DSIF-PAF1複合体の形成をCDX1やCDX2が抑制することが分かった。そこで、その機序の解析を進めており、計画通りに進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

今年度は、腸管の上皮細胞に特異的に発現しているホメオボックス転写因子であるCDX1やCDX2による大腸がんのがん細胞性の抑制メカニズムの解明を行う。とくに、β-cateninタンパク質によるNELF複合体やPAF1複合体への作用をCDX1やCDX2が抑制する機序の解析を行う。そこで、CDX1とCDX2の様々な欠損型変異体を作成し、PAF1複合体の抑制に関与するタンパク質領域の特定とメカニズムを解析する。また、CDX1やCDX2によるPolII複合体、NELF複合体、PAF1複合体のゲノム上の動態を解析するために、CDX1やCDX2を発現したときの、LGR5ゲノム上におけるPolII複合体、NELF複合体、PAF1複合体の量をChIP-qPCRにより定量解析する。加えて、CDX1やCDX2を発現したときの、LGR5ゲノム上におけるβ-cateninタンパク質の動態をChIP-qPCRにより定量解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究は順調に進行しているが、当初の予定よりも実験データが増加したため研究内容を二つに分けて発表することに変更したため、次年度使用が生じた。最初の実験データは、論文として発表した。残りの実験データについては、より詳しく解析した上で論文とする。そのため、本研究課題の残りの研究課題(CDX1とCDX2によるPAF1複合体の抑制メカニズムの解明)に研究費を使用する。細胞培養や生化学実験、および、論文の発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] NELF and PAF1C complexes are core transcriptional machineries controlling colon cancer stemness2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki Koji、Nitta Akari、Igarashi Ayumi
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 43 ページ: 566~577

    • DOI

      10.1038/s41388-023-02930-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessing the Safety of Mechanically Fibrillated Cellulose Nanofibers (fib-CNF) via Toxicity Tests on Mice: Single Intratracheal Administration and 28 Days’ Oral Intake2024

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yoshihiro、Tokunaga Akinori、Aoki Koji、Ishizuka Tamotsu、Uematsu Hideyuki、Sakamoto Hiroaki、Fujita Satoshi、Tanoue Shuichi
    • 雑誌名

      Toxics

      巻: 12 ページ: 121~121

    • DOI

      10.3390/toxics12020121

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi