プロテアソームは、細胞質内の不良・不要なタンパク質を分解するタンパク複合体で、細胞の恒常性の維持や細胞内シグナル伝達、さらにはMHCクラスIによる抗原提示など、様々な生命現象に関与している。プロテアソームサブユニットに生じた遺伝子バリアントにより、プロテアソーム関連自己炎症症候群と総称される自己炎症性疾患を発症する。本研究では、自己炎症性疾患様の症状を呈する患者より見いだされた、プロテアソームβ1iサブユニット遺伝子(PSMB9)に生じたアミノ酸置換を伴うバリアントがどのように疾患や病態に関与しているのか解明するため、当該バリアントをマウスに導入したノックイン(KI)マウスを用いた解析を行っている。これまでに、野生型と比較してヘテロおよびホモKIマウスでは、T細胞、B細胞、樹状細胞などが減少あるいは欠損、単球や好中球の増加など、免疫担当細胞の分化異常が認められている。 本年度は、各種血液細胞前駆細胞について、CD48やCD150の発現パターンを踏まえて検討した。野生型と比べてヘテロKIマウスでは、造血幹細胞を含むLineage- c-kit+ Sca1+ (LSK)細胞が増えており、また各MPP(multipotent progenitor)分画も一様に増加傾向であった。一方、ホモKIマウスでは、LSK細胞の増加は認められなかったが、リンパ球系細胞へ分化傾向が高いとされるMPP4がほとんど検出できず、骨髄球系細胞への分化傾向が高いとされるMPP3が増えていた。このことから、特にホモKIマウスで認められたリンパ球の欠損は、骨髄内の前駆細胞の段階にて生じていることが示唆された。
|