研究課題/領域番号 |
21K06959
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
宮崎 幸造 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (40372164)
|
研究分担者 |
為広 紀正 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (80597881) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Themis / 自然発症 / 眼瞼炎 / 皮膚炎 / 遺伝子欠損マウス / コンディショナル遺伝子欠損マウス / ヒト疾患モデル |
研究実績の概要 |
令和5年度、最終年度は、昨年度に引き続き、Themis-KO/Balb/cマウスおいて発症する皮膚炎/眼瞼炎の分子生物学的解析、Balb/c背景Themisコンディショナルノックアウトマウスの作製を行った。 Themis-KO/Balb/cマウスにて発症する眼瞼炎の分子生物学的解析について、炎症部位より採取したmRNAを用い定量PCRを行ったところ、IL-4の発現上昇がみられることからIL-4依存性の炎症ではないかと思われる。一方で予測したIL-17Aの発現は低く、野生型と変わらなかった。今後、臨床における乾癬やアトピー性性皮膚炎のバイオマーカーについてについても検証が必要と思われる。 より、自然な条件での観察を試みるべく、SPFではなくコンベンショナルルームにて病態の発症を検証したところ、SPFよりも短期間に発症することを確認した。雌雄差については、雌に比べ雄の方が症状がひどくなった。これは、1個体飼育が難しために起こったと考えられ、今後1個体飼育にて再度検証する必要があると思われる。 Balb/c背景Themisコンディショナルノックアウトマウスの作製については、戻し交配を終了し、タモキシフェン投与により、Themis遺伝子が欠損することを確認した。本マウスは、精子保存をおこなった。本マウスの解析は、次回申請する機会があれば、行いたい。 以上の事から、Themis-KO/Balb/cマウスにおける病態の解析について、諸般の理由で中止せざる負えなく残念ではあるが、Themisが自己免疫疾患やドライアイに関与している可能性があると思われる。さらに、本マウスにより、Themis遺伝子とヒト疾患が結び付けられることができた点は非常に良い結果であると言える。
|