• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腫瘍産生分泌小胞が整えるがん微小環境に着目したDSRCT肝転移成立維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06963
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 洋平  秋田大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70400512)

研究分担者 大森 泰文  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90323138)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍産生分泌小胞 / 線維形成性小細胞腫瘍
研究実績の概要

線維形成性小細胞腫瘍は、若年男性の腹腔内に発生する治療抵抗性の稀な肉腫で、massiveな肝転移が予後不良因子の一つと言われている。本研究の目的は、この肉腫の肝転移成立・維持を促進する機構を明らかにすることで、in vivoとin vitro実験には腫瘍由来の株細胞が不可欠である。線維形成性小細胞腫瘍由来の株細胞は、国内外で数種類しか存在していない。そのうち最も広く研究に利用されている株細胞を、国内の研究機関と交渉してMTAを結んだ上で、入手した。この細胞を培養して、継続的に研究するのに必要な細胞数を確保した。なお、実験試料を保存している研究室の超低温フリーザーが突然故障したので、研究を円滑に進めるために新しいもの(型番:MDF-DU502VHS1-PJ, メーカー:PHC)を購入した。その後、大学に籍を残したまま、学外の病院で勤務することとなった。新しい職場環境に順応するために、しばらく研究活動はセーブしていたが、今後再開の予定である。
当該年度は、協同研究者の実験結果解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究に必要な株細胞を入手し、培養して継続的に研究するのに必要な細胞数を確保した。その後、大学に籍を残したまま、学外の病因で勤務することとなった。新しい職場環境に順応するために、しばらく研究活動をセーブしていたが、今後再開の予定である。

今後の研究の推進方策

研究活動が継続的に行えるように、現在の職場環境を整えるよう努力する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、学外病院での業務に追われ、思うように研究を進めることができず、計画していた物品の購入も行わなかった。今後再開の予定である。
また新型コロナウイルス流行によって、学会参加を断念したので旅費も使用しなかった。今後は、機会があれば参加する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A curcumin analogue GO-Y030 depletes cancer stem cells by inhibiting the interaction between the HSP70/HSP40 complex and its substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Maya Suzuki, Yohei Yamamoto, Aki Nishijima-Matsunobu, Yohei Kawasaki, Hiroyuki Shibata, Yasufumi Omori
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 13 ページ: 434-446

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13550

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 術後認知機能に対するアストロサイト活性化阻害薬ONO-2506の効果2023

    • 著者名/発表者名
      山本夏子、安部恭子、山本洋平、 新山幸俊
    • 学会等名
      第27回日本神経麻酔集中治療学会
  • [学会発表] An autopsy case of Ophelia syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Masahito, Yamamoto Yohei, Hatakeyama Haruka, Suzuki Maya, Omori Yasufumi
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi