• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞由来機能性細胞外小胞体の臨床応用に向けた研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大根田 修  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30311872)

研究分担者 VUONG CAT・KHANH  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20816102)
山下 年晴  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50400677)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 2型糖尿病 / 老化 / 細胞外小胞
研究成果の概要

機能的に優れたMSCを単離できるヒト由来組織を同定し,2型糖尿病及び老化によるMSC機能低下を分子レベルで解明し,その機能を補完するための方法を確立した.機能補完法の手段として細胞外小胞 EVを用いて行った.1)2型DM患者の脂肪組織から採取したdAT-MSC由来のdEVと健常者のnAT-MSC由来のnEVの機能を比較した.nAT-MSCにdEVを投与すると、増殖能には変化がなかったが,脂肪分化能が有意に上昇した.2)高齢者由来AT-MSC(eAT-MSC)は, 新生児由来AT-MSC( iAT-MSC)と比較して,増殖能・分化能加えて創傷治癒能の低下 が見られた.

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Transformed extracellular vesicles with high angiogenic ability as therapeutics of distal ischemic tissues. Front. Cell Dev. Biol.,2022. PMID: 36120585
上記論文を発表することにより、機能性幹細胞から単離された細胞外小胞EVが効果的に標的細胞の性質をトランスフォームすることが可能であることを明らかにした点は、社会的意義が高いものと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi