• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マラリア原虫メロゾイト形成期のターゲトーム解析による赤血球侵入・感染機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06986
研究機関三重大学

研究代表者

西 翔  三重大学, 医学系研究科, 助教 (50880051)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマラリア原虫 / ターゲトーム / メロゾイト / 侵入・感染
研究実績の概要

本年度はメロゾイト形成期特異的転写因子のAP2-MeおよびAP2-MmについてGFP融合遺伝子発現株を作製し、それらの発現時期を詳細に調べた。また、ChIP-seq解析を行い、それらの転写因子の認識配列や標的遺伝子を特定した。マラリア原虫は、寄生という性質により、非常に少ない配列特異的転写因子(およそ30種のAP2ファミリー転写因子(AP2-TF))のみで生育を可能とした生物である。我々はこれまでに、いくつかのAP2-TFについて、それらがある細胞ステージで特異的に発現し、そのステージで必要な遺伝子を包括的に制御していることを証明してきた。この成果は、マラリア原虫においてAP2-TFを研究することは、原虫の遺伝子制御機構を解明する最適な手段であることを示唆している。メロゾイト形成期には3種のAP2-TF、AP2-Me、AP2-Mm、AP2-Mlが、短い時間の中で経時的に発現しており、これらがメロゾイトに必要な遺伝子の全体を制御すると考えられる。ゆえに本年度の成果は、マラリア原虫の赤血球侵入ステージであるメロゾイトの形成機序を理解するうえで非常に有力な情報となる。今後は、計画当初の予定通り、結合配列のin vitroでの確認や、それらのシスエレメントとしての機能を調べるとともに、3種のAP2-TFのターゲトームを比較することで、マラリア原虫メロゾイトの形成機序を詳細に明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに実験が完了しており、期待していたものに近いデータが得られている。

今後の研究の推進方策

今後も研究費申請当初の計画に沿って実験を進めていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi