研究課題/領域番号 |
21K06990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2022-2023) 愛媛大学 (2021) |
研究代表者 |
長岡 ひかる 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト講師 (10757222)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Malaria / Blood stage / GAMA |
研究成果の概要 |
マラリアワクチン開発は喫緊の課題である。本研究では、近年見出した赤血球期ワクチン候補抗原であるGPI-anchored merozoite antigen (GAMA)の赤血球侵入における分子機能を明らかにすることで、GAMA分子がマラリアワクチン候補になりうるか検討した。まず、1)ヒト赤血球表面タンパク質ライブラリーによるGAMA相互作用分子の探索、 2)抗GAMA8モノクローナル抗体 (mAb)の作製、 3)mAbによる原虫増殖に対する阻害活性の測定を行った。
|
自由記述の分野 |
Parasitlogy
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯熱マラリアゲノムが解読されて以来、欧米の研究者によりゲノムワイドな原虫組換えタンパク質の合成が試みられた。しかし、熱帯熱マラリア原虫遺伝子は76%ものAT含量でかつ繰り返し配列に富むため、大腸菌等の既存の発現系ではマラリア原虫の組換えタンパク質をほとんど合成できず、ポストゲノム時代のマラリアワクチン研究は大きな技術的障壁に直面していた。 本研究は、他の研究機関には無い独自のバイオリソースを駆使することによってのみ実行可能であり、世界に先駆けてマラリア原虫の分子機能を明らかにする手法を確立したことは重要である。
|