• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

授乳期に特異的なマラリア病態とその分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06997
研究機関杏林大学

研究代表者

新倉 保  杏林大学, 医学部, 講師 (30407019)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマラリア / 授乳期 / 乳腺組織 / 乳腺炎 / プロテオーム
研究実績の概要

授乳期にマラリア原虫に初感染すると乳腺炎を併発することがマウスモデルにより示されている。一方で、このマウスモデルは初感染モデルであることから、マラリア原虫に対する免疫を獲得した女性が居住するマラリア流行地での授乳期マラリアの病態を反映するモデルではない。そこで本研究では、マラリア流行地の授乳期マラリアの病態を明らかにするために、マラリア原虫に対する免疫を賦与したマウスを用いることでマラリア流行地の授乳期マラリアの病態を反映する新たなマウスモデルを作出し、解析した。
まず、弱毒株マウスマラリア原虫Plasmodium berghei XATを接種し、マウスにマラリア原虫に対する免疫を賦与した。次に免疫賦与したマウス (IMマウス) を交配し、出産後7日目に強毒株マウスマラリア原虫P. berghei ANKAを感染させ (PbIMマウス)、原虫血症と仔の体重の推移を調べた。その結果、授乳中のPbIMマウスの原虫血症は、出産/授乳していないPbIMマウスと比較して増悪した。一方、授乳中のPbIMマウスの仔の体重は、非感染IMマウスと同レベルであった。そこで、授乳中のPbIMマウスと非感染IMマウスの乳腺組織からそれぞれタンパク質を抽出し、比較プロテオーム解析を行ったところ、授乳中のPbIMマウスの乳腺組織において小胞体関連タンパク質などが著しく増加していることが明らかになった。これらの結果から、マラリア流行地において、授乳中の女性はマラリア原虫に対する感受性が高まること、また、授乳期のマラリアにより乳汁合成/分泌が活性化することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マラリア流行地の授乳期マラリアの病態をマウスモデルで検証した結果、以下の知見が得られた。
1.授乳期はマラリア原虫に対する感受性が高まる
2.授乳期のマラリアにより乳汁合成/分泌が活性化する
本研究により、マラリア流行地の授乳期マラリアの病態の一端を明らかにすることができた。よって、本年度の目的は達成された。

今後の研究の推進方策

「マラリア流行地の授乳期マラリアの病態解明」
引き続き、マラリア流行地に居住する女性(マラリア原虫に対する免疫を獲得した女性)のマウスモデルを用いて、授乳期に特異的なマラリア病態の解析を行う。特に、マラリアによる乳腺組織の経時的変化をプロテオーム解析とRNA-seq解析によって明らかにする予定である。

「授乳期に特異的な新たなマラリア病態の解明」
強毒株マウスマラリア原虫に加え、弱毒株マウスマラリア原虫も用いてマラリアのマウスモデルを作出し、病態の解析を行う。病変が認められた臓器からタンパク質を抽出し、比較プロテオーム解析により分子発現変化を網羅的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、試薬代等を節約できたため次年度使用額が生じた。
次年度、この予算で論文投稿に関する費用の支出ならびに授乳期のマラリアの病態解析に係る試薬等の消耗品の購入を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] New antimalarials identified by a cell-based phenotypic approach: Structure?activity relationships of 2,3,4,9-tetrahydro-1H-β-carboline derivatives possessing a 2-((coumarin-5-yl)oxy)alkanoyl moiety2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Nobuo、Kikuzato Ko、Futamura Yushi、Shimizu Takeshi、Hayase Hiroki、Kamisaka Kikuko、Takaya Daisuke、Yuki Hitomi、Honma Teruki、Niikura Mamoru、Kobayashi Fumie、Watanabe Nobumoto、Osada Hiroyuki、Koyama Hiroo
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 66 ページ: 116830~116830

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2022.116830

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスモデルを用いたマラリア流行地の授乳期マラリアの病態解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      新倉保,小林富美惠
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会
  • [学会発表] 細胞質局在型ジヒドロオロト酸脱水素酵素遺伝子を導入したげっ歯類マラリア原虫のアトバコン耐性変異獲得様式の解析2023

    • 著者名/発表者名
      陳雪,新倉保,坂本寛和,佐倉孝哉,稲岡ダニエル健,彦坂健児
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会
  • [学会発表] The synergy of the multi-stage vaccine against Plasmodium falciparum enhances the reduction of parasite prevalence in a murine model2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Mizuno, Blagborough Andrew, Mamoru Niikura, Ammar Hasyim, Mitsuhiro Iyori, Yutaro Yamamoto, Akihiko Sakamoto, Hiroaki Mizukami, Hisatoshi Shida, Shigeto Yoshida
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会
  • [学会発表] マラリア原虫のNAB2を介したmRNA輸送機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      新倉保,小林富美惠
    • 学会等名
      第81回日本寄生虫学会東日本支部大会・日本共生生物学会第6回大会合同大会
  • [学会発表] 赤内期マラリア原虫におけるNAB2およびGBP2の細胞内局在とその役割2022

    • 著者名/発表者名
      新倉保,福冨俊之,三戸部治郎,小林富美惠
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会
  • [備考] 杏林大学医学部 教室紹介

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/education/labo/infection/#para

  • [備考] 杏林大学大学院 医学研究科 研究室・研究グループ紹介:感染症学教室

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/graduate/medicine/education/departments/infect-dis/

  • [備考] 杏林大学 教員紹介

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/medicine/education/staff/detail/?id=med65001

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi