• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

偏性嫌気性菌-真菌共存下における病原因子発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07009
研究機関大阪公立大学

研究代表者

仁木 満美子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)

研究分担者 坪内 泰志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオフィルム / 真菌 / 嫌気性菌
研究実績の概要

(1) Porphyromonas gingivalis (Pg) 培養上清によるCandida albicans (Ca)のバイオフィルム形成、病原性および薬剤感受性への影響
Pg培養上清によるCaの菌糸形成およびバイオフィルム形成促進活性について、Caのクオラムセンシングよるバイオフィルム形成制御に影響を与える可能性について検討するために、バイオフィルム形成抑制作用を持つシグナル分子であるFarnesolをPg培養上清と同時に添加した際のCaのバイオフィルム形成について観察した結果、FarnesolはPg培養上清によるバイオフィルム形成を阻害しないことが明らかになった。菌糸形成の促進による細胞傷害性への影響について、Pg培養上清存在下で3時間培養後の菌体をHep-2細胞に感染させ、放出LDH活性の測定を行った結果、Caの細胞傷害性が増強することが明らかになった。薬剤感受性への影響については、Pg培養上清存在下で24時間培養した後にFLCZを添加した場合では菌の生存率が上昇する一方で、Pg培養上清とFLCZを同時に添加して培養した結果では、菌の生存率が逆に低下することが明らかになった。
(2) Pg培養上清からのバイオフィルム形成促進活性画分の粗精製
Pg培養上清に含まれるバイオフィルム形成促進活性について、Sep-Pak C18カラムによる精製を試みたが、分離することができなかった。そこで、Pg培養上清を限外濾過カラムを用いて分子量分画したのち、溶媒抽出法を用いてさらに分画し、活性の局在を確認したところ、低分子かつ高極性の分子を含む画分にバイオフィルム形成促進活性の存在が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施計画1)から4)については完了したが、研究実施計画6)のカラムクロマトグラフィーによる活性物質の精製が困難であったため、予定していた活性物質の特定に至らなかったことから予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画6)については分子量分画と溶媒抽出により活性物質の粗精製が完了しているので、この画分に対してLC-MSによる物質同定を試みる。また、研究実施計画7)について、C. albicans臨床分離株についてはPg培養上清による菌糸形成誘導の有無を比較する。また、ゲノムの比較解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

物質同定実験が遅延したことにより、最も経費のかかるゲノム比較解析等の実験が次年度にずれ込んだため、その分の費用が今年度計上されなかったことによる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi