研究課題/領域番号 |
21K07013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
炭山 和毅 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90385328)
|
研究分担者 |
金城 雄樹 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20570831)
須田 亙 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (20590847)
杉本 真也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60464393)
高安 伶奈 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (20814833)
加藤 正之 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00366220)
古橋 広人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60909894)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胆管ステント / バイオフィルム / メタゲノム解析 / 閉塞性黄疸 |
研究成果の概要 |
本研究では、閉塞性黄疸患者8症例の閉塞した胆管ステントを回収し、胆管ステント内部の細菌とバイオフィルムに対し、細菌培養・メタゲノム解析・各種顕微鏡による構造解析を実施した。その結果、腸球菌の一部の菌株が、胆汁酸環境下でバイオフィルム形成を促進しており、胆管ステント閉塞の一因となっている可能性が示唆された。同時に、バイオフィルム抑制効果を持つ薬剤について探索を行い、候補物質Pが大腸菌・腸球菌・ブドウ球菌によるバイオフィルム形成の抑制効果をもつ可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
消化器内視鏡と細菌叢
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、胆管ステントの閉塞という胆道治療上の課題に対し、閉塞のメカニズムに迫った。特に、バイオフィルムを透明化し可視化する手法を用いて閉塞した胆管ステントの表面を初めて観察し、胆管ステントの表面に実際にバイオフィルムが形成されていることを確認した。そして、閉塞物内には腸球菌が多く存在することを確認し、分離した腸球菌株の一部は、二次胆汁酸の存在下で、バイオフィルム形成が促進されるという結果が得られた。さらに、ステント表面のバイオフィルム形成を阻害する物質について知見を得た。これらを臨床応用することで、胆管ステント閉塞という臨床課題解決に貢献できる可能性がある。
|