研究課題/領域番号 |
21K07016
|
研究機関 | 第一薬科大学 |
研究代表者 |
小川 和加野 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (90397878)
|
研究分担者 |
廣村 信 第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (30411036)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 抗菌薬多剤耐性 / コリスチン耐性 / 肺炎桿菌 / 2成分転写制御系 |
研究実績の概要 |
RND型多剤排出ポンプKexDは、ゲノム上のCrrB遺伝子の点変異により発現上昇することをこれまでに明らかにした。CrrBは二成分転写制御系のセンサーカイネースに分類される転写制御因子である。CrrB遺伝子の同一オペロン上には、レスポンスレギュレーター遺伝子crrAが存在しており、CrrAとCrrBはとともに機能すると推定されている。そこで、KexD発現上昇変異株、及び関連するいくつかの遺伝子改変株においてkexD、crrAのmRNA発現を調べた。 その結果、CrrAをプラスミドで相補すると、ゲノム上からのkexDとcrrBの発現が上昇した。また、変異型CrrBをプラスミドで相補した株では、ゲノム上からのkexDとcrrAの発現が増加したが、野生型crrBを相補しても、これらの遺伝子の発現上昇は起きなかった。従って、CrrAの発現レベルがKexDの発現増加に重要である可能性があることを明らかにした。一方、CrrABはコリスチン耐性化に関与する転写制御因子であると報告されているが、研究代表者が保有するCrrB変異株ではコリスチン耐性化は生じていなかった。CrrAあるいは変異型CrrB相補によりKexD発現が上昇した株においても、コリスチン耐性の上昇は観察されなかった。 そこで、コリスチン耐性株を分離した。コリスチン耐性株は1段階では分離されず、コリスチン濃度を徐々に上昇させることにより分離した。2023年度末にこれらの変異株についてトランスクリプトーム実験を実施した。本年度はこの結果解析を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は学内のカリキュラム編成変更のあおりを受け、研究時費やす時間が減らされた。また、元々、コロナ禍の影響で遅れ気味であったため、その遅れを取り戻すには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
コリスチン耐性変異株において実施したトランスクリプトーム実験の結果解析を行う。また、これまでに多剤排出ポンプKexDの発現を変化させる因子として、ヒスチジン合成酵素、c-di-GMPホスホジエステラーゼ、RNAヘリカーゼ、葉酸デヒドロゲナーゼを見出している。このうち、ヒスチジン合成酵素、葉酸デヒドロゲナーゼにTnが挿入された株では、コリスチン耐性に関係する遺伝子crrABオペロンの発現が検出不可能レベルにまで低下した。これらの遺伝子欠損株にCrrAを相補することで、KexDの発現が上昇するかどうかなどを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時に国際学会参加経費を計上していたが、コロナ禍の影響により予定していた学会(the International Union of Microbiological Societies (IUMS))への参加を見送った。その経費が最終年度まで繰り越されたと考えている。本年度は同学会の開催年次に当たるため、IUMSに参加する予定である。また、残りの経費は研究用試薬の購入などに充当する。
|