• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ボツリヌス症を治療するヒト型抗体製剤の開発に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

松村 拓大  金沢大学, 医学系, 准教授 (00456930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードボツリヌス毒素 / ボツリヌス症 / 神経毒素 / ヒト型抗体 / 中和抗体 / 抗毒素製剤
研究成果の概要

ボツリヌス毒素は自然界において最も活性の高い毒素として知られ、血清型A-Gの内A、B、E、Fがヒトにボツリヌス症を引き起こす。本疾患の治療には副作用のない高い活性を持つ中和抗体の開発が求められている。本研究では、B型ボツリヌス毒素を中和するヒト型抗体の機能解析を行い、その中和機構を明らかにした。一方で、A型ボツリヌス毒素特異的ヒト型抗体に関しては、候補となる3種抗体の特異性および結合ドメインの解析を行い、それぞれが異なるエピトープを認識することを明らかにした。さらに、各抗体はBoNT/Aに対して単独で中和活性を示し、3種を組み合わせることにより高い中和効果を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、当研究室において開発したB型ボツリヌス毒素を中和するヒト型抗体2種の作用機序を明らかにした。本結果より、少ない抗体数で効率よく毒素を中和することのできる機構の一端が明らかとなり、今後新しい抗体を開発する際の重要な知見となった。さらにA型ボツリヌス毒素を認識するヒト型抗体3種の結合および中和活性を解析し、最も高い中和活性を示す組合せを決定した。本研究成果によりA型B型毒素に対する抗体セット候補が得られた。今後はヒトに中毒を起こすE型F型についても本研究で得られた知見を参考に抗体を開発し、ウマ抗毒素に替わる安全で生産効率の優れたヒト型抗ボツリヌス毒素抗体セットの開発に繋げたい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi