• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

A群レンサ球菌の分泌毒素Ngaの新規機能による宿主制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07023
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)

研究分担者 相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / NAD-glycohydrolase / Streptolysin O
研究実績の概要

A群レンサ球菌は、ヒトに咽頭炎や扁桃炎、劇症型A群レンサ球菌感染症を引き起こす病原性細菌である。近年、世界的に流行しているA群レンサ球菌株(M89-Clade-3株)のマルチオミクス解析の結果、分泌毒素であるNga (NAD-glycohydrolase)の発現量が上昇していることが明らかになっている。当該年度では、このNgaと相互作用する宿主因子の探索、同定を行った。天然のNgaタンパク質はNADase活性により大腸菌や培養細胞等で発現させることができないことから、error-prone PCRにより、NADase活性を持たずに宿主制御機能を保持した変異体Nga-mut1を用いて解析を行った。GFP-Nga-mut1をヒト上皮細胞に発現させ、GFP-Trapにより生成し、ショットガンプロてオミクス解析により、共沈タンパク質を同定した。得られた因子については、組み換えタンパク質を作成して、相互作用解析を行った。同定できた因子に関しては、今後、ノックダウン・ノックアウト解析等を進めて行くことで、Ngaを介した宿主制御機構を明らかにして行く予定である。
また、Ngaによる宿主ゴルジ体断片化機能のメカニズムを調べるため、ゲノムワイドなCRISPRスクリーニングに着手した。現在、複数のsgRNAライブラリーを作成中である。
今回の成果により、細菌毒素NgaがNADase活性非依存的に宿主制御に関わること、そしてその標的因子候補を同定できたことは、A群レンサ球菌の病原性発揮機構を理解する上で非常に重要な知見となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の予定であったNgaの相互作用因子の同定を行い、複数の相互作用宿主因子を同定した。その中には、これまで観察されていたNgaによる宿主への影響(ゴルジ体の断片化やオートファジー阻害)の標的となりうる分子も含まれていた。さらに、次年度からスタートする予定であったCRISPRスクリーニングに関しても、すでに実験系の確立を進めており、速やかに次のステップに以降できる。
以上のような理由から、おおむね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

当該年度で同定したNgaの相互作用因子に関しては、結合領域のマッピングを行い、非結合変異体の作成を試みる。この変異体とノックダウン・ノックアウト解析を併用することで、Ngaによる宿主因子への結合が及ぼす宿主への影響を解析する。また、Ngaによる宿主因子の修飾の可能性についても検証を行う予定である。
また、ゲノムワイドなCRISPRスクリーニングを用いたNgaによる宿主制御機構の解析については、実験系が確立でき次第、スクリーニングを実施する。具体的には、ノックアウトライブラリーにNga-mut1を発現させ、ゴルジ体のシグナルにより非断片化細胞をソーティングし、解析する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Single-chain variable fragment (scFv) targeting streptolysin O controls group A Streptococcus infection2021

    • 著者名/発表者名
      Aikawa C, Kawashima K, Fukuzaki C, Nakakido M, Murase K, Nozawa T, Tsumoto K, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 566 ページ: 177-183

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.06.021.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological Effect of Streptococcus pyogenes-Released Extracellular Vesicles on Human Monocytic Cells, Induction of Cytotoxicity, and Inflammatory Response2021

    • 著者名/発表者名
      Murase K, Aikawa C, Nozawa T, Nakatake A, Sakamoto K, Kikuchi T, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Front Cell Infect Microbiol .

      巻: 11 ページ: 711144

    • DOI

      10.3389/fcimb.2021.711144.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FBXO2/SCF ubiquitin ligase complex directs xenophagy through recognizing bacterial surface glycan2021

    • 著者名/発表者名
      A. Yamada, M. Hikichi, T. Nozawa, I. Nakagawa.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 22 ページ: e52584

    • DOI

      10.15252/embr.202152584.

    • 査読あり
  • [学会発表] A群レンサ球菌によるオートファゴソーム膜傷害とその修復機構2022

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、中川一路
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Rab GTPase ネットワークによるオートファゴソーム修復経路2021

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、中川一路
    • 学会等名
      第32回日本生体防御学会
  • [備考] 京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野ホームページ

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi