• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

A群レンサ球菌の分泌毒素Ngaの新規機能による宿主制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)

研究分担者 相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / 分泌毒素 / ストレス応答 / ストレス顆粒
研究成果の概要

A群レンサ球菌の分泌毒素Ngaによる宿主制御の分子メカニズムの解明を目的とした。ゲノムワイドなスクリーニングにより、Ngaは統合的ストレス応答を介したストレス顆粒形成を誘導することを明らかにした。さらに、ストレス顆粒のプロテオーム解析から、タンパク質毒性ストレスを介した小胞体-ゴルジ体間輸送経路が阻害されることで、ゴルジ体の断片化につながっていることが明らかとなった。ゴルジ体の断片化は、ケモカイン分泌や上皮細胞層の恒常性維持、抗原提示経路といった様々な免疫機能の破綻をもたらした。以上の結果から、分泌毒素Ngaによる宿主のストレス応答を介した病原性発揮機構が明らかになった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

A群レンサ球菌による劇症型感染症は国内でも年々増加しており、本菌の病原性発揮機序の解明は学術的だけでなく社会的意義も大きい。中でも、本研究で着目した分泌毒素Ngaは、本菌の病原性に密接に関わる毒素であり、この毒素による免疫破綻機構の一端を明らかにできたことは、今後の新規治療法の開発において重要な基盤的知見となると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi