研究課題
基盤研究(C)
薬剤耐性菌問題が深刻化する中、細菌の付着および定着過程を標的とした治療法開発が注目されている。我々は、腸管毒素原性大腸菌に関する研究から、IVb型に分類される線毛がこれらの過程において重要であるだけでなく、さらに、線毛先端部において分泌タンパク質と相互作用することが宿主腸管上皮への付着と定着に必要あることを見出した。本研究では、この細菌線毛と分泌タンパク質とのインタープレイが、腸管系病原菌に幅広く保存された特徴であることを示すとともに、新規の創薬標的となり得ることを提案する。
構造生物学
本研究で得られた成果は、腸管系病原菌の感染過程の理解につながるだけでなく、定着阻害剤やワクチンの開発等への応用が可能である。特に、定着阻害剤は、細菌を死滅させる抗生物質とは異なり、耐性菌を生じさせないことから、薬剤耐性菌問題の解決に向けた新規の感染症予防・治療アプローチとなる可能性がある。