研究課題
HIV-1のようなRNAウイルスは、複製に必須の複数のcis-acting elementをゲノム上に有している。研究代表者は、HIV-1シークエンスデータベースから配列多様性を探ることにより、HIV-1の変異、特にアミノ酸変異によらず塩基配列レベルでの同義置換による適応に着目して解析を進めている。このような研究は、HIV-1の高い変異・適応能の制御や新たなcis-acting elementの同定に繋がり得る。研究代表者はこれまでの経験を活かし、tat mRNA産生に重要なスプライシングアクセプター3(SA3)周辺の塩基配列の解析を行った。その結果、Tat活性(発現量)を著減させ、ウイルス産生量と複製能を低下させる同義1塩基置換を複数見出すと共に、非常に興味深い同義1塩基置換を見出した。この同義1塩基置換体は、Tat活性(発現量)およびシングルサイクルのウイルス産生量と感染価は野生型に比べて増加するが、H9細胞を用いたマルチサイクルでのウイルス複製能は低下していた。この同義1塩基置換のサイトで異なる2つの塩基に新たに置換した場合、いずれも野生型より複製能が低下するが、置換した塩基によりH9細胞でのウイルス複製能が異なることが分かった。この結果は、当該サイトの変異はHIV-1複製能にとって悪影響をもたらすこと、つまり、当該サイトの配列が維持されるべきであることを示す。現在、当該サイト周囲の塩基配列の重要性を明らかにするための研究を進めている。これまでのcis-acting elementの変異解析では、シングルサイクル実験系でも影響が見られていた。当該サイトの塩基置換によるウイルス複製能の低下はマルチサイクルでのみ認められるものである。HIV-1複製能に影響を及ぼし得る新たな機構の同定に繋がると考えられ、今後さらに研究を進めていく。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件)
Frontiers in Virology
巻: 3 ページ: 1192184-1192184
10.3389/fviro.2023.1192184
IntechOpen
巻: ー ページ: ー
10.5772/intechopen.1002899
Viruses
巻: 15 ページ: 2424-2424
10.3390/v15122424
Journal of the Japan Society for Precision Engineering
巻: 89 ページ: 587~591
10.2493/jjspe.89.587