• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

適応変異と配列データベースに基づくHIV-1のvif/tat産生調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

野間口 雅子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80452647)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHIV-1 / cis-acting element / スプライシング / 遺伝子発現 / ウイルス複製 / 変異・適応 / 同義置換
研究成果の概要

HIV-1は変異・適応能の高いウイルスの代表格である。HIV-1の変異や適応過程を知ることは効果的な複製制御に繋がると期待される。シークエンスデータベースを活用し、アミノ酸変異によらず、塩基配列の変異によりHIV-1複製能を変動させる領域を種々同定してきた。本研究の遂行により、SA3周辺でHIV-1複製能を低下させる5つの1塩基置換を新たに見出した。これらの変異のうちの1つは、シングルサイクルでのウイルス感染価およびウイルス産生量には影響しないにも関わらず、マルチサイクルでのウイルス複製能を低下させた。極めて興味深い現象であり、今後、この分子基盤を明らかにしていく。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIV-1のようなRNAウイルスは、複製に必須の複数のcis-acting elementをゲノム上に有している。本研究で実施した塩基配列ベースでの変異・適応の解析は、HIV-1の高い変異・適応能の制御戦略構築や新たなcis-acting elementの同定に繋がり得る。上述のSA3周辺で見出したマルチサイクルの複製能を低下させる1塩基置換の同定は、HIV-1ゲノム上の新規の複製調節領域、および、宿主細胞内での未知のHIV-1複製制御機構の存在を示唆している。本研究の推進により、HIV-1複製とその制御に関して新たな知見を提供することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi