• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SARS-CoV-2レプリコンシステムによるNタンパク質dimer阻害剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

池田 正徳  鹿児島大学, 医歯学域ヒトレトロウイルス学系, 教授 (30315767)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / COVID-19 / Nタンパク質 / 抗ウイルス剤
研究成果の概要

本研究ではウイルスの複製と粒子形成のいずれにも重要な役割を果たすSARS-CoV-2のNタンパク質に着目した抗ウイルス剤の探索を実施した。Nタンパク質のhomodimerの形成を評価するためにスプリットリットルシフェラーゼ法による評価系を開発した。2種類のプラスミドを細胞に導入し、dimerが形成されるとルシフェラーゼが活性化し基質を加えることで発光を確認できた。現在、FDA承認薬ライブラリー等を用いて化合物の評価を実施している。これまでに、dimer形成を阻害する化合物は得られていないが、引き続きスクリーニングを実施する。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者らはこれまでにSARS-CoV-2の自律増殖を安全に評価できるレプリコンを開発した。臨床応用されているSARS-CoV-2治療薬はウイルスのポリメラーゼやプロテアーゼの阻害薬であるが、本研究はSARS-CoV-2の複製と粒子形成に必要なNタンパク質を標的とした治療剤の開発を目指したもので既存の治療薬とは作用機序が異なる新規の治療剤の開発を目指している。研究期間内にNタンパク質のdimer形成の評価が可能なスプリットルシフェラーゼアッセイ系を開発することができた。現在、スクリーニングを実施しており、治療剤候補を見出すことができれば現在も流行中のCOVID-19に対して大きな社会貢献となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi