• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SETによるB型肝炎ウイルス再活性化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

伊藤 昌彦  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50385423)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHBV / B型肝炎ウイルス / 潜伏感染 / HBV再活性化 / cccDNA / SET
研究成果の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)のキャリアは国内に100万人以上と推定され、抗がん剤・免疫抑制剤の使用により再活性化が問題となっている。本研究では、cccDNA結合分子としてSETを新規に同定し、特定の薬剤によるSETの発現低下がcccDNAやpgRNAのレベルを亢進させることを示した。さらに、SETがヒストンH2AXと相互作用し、dslDNAからcccDNAの形成に関与していることを明らかにした。本研究の成果は、SETによるcccDNAの維持機構の解明に寄与するだけでなく、cccDNA形成の阻害や潜伏感染しているcccDNAの排除、再活性化抑制のための新薬開発の基盤となる。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

B型肝炎ウイルスのキャリアは、本邦にはおよそ100~120万人(人口1%)、世界にはおよそ4億人いることが知られている。キャリアにおけるHBV活性化の抑制や無症候性キャリアからの感染拡大の防止は急務となっている。本研究により明らかになったSETによるHBV cccDNA形成・維持・再活性化機構に関する知見は、cccDNAの形成阻害、潜伏感染したcccDNAの排除、再活性化の抑制するための薬剤の開発に繋がり、多くの患者を救うための治療法に発展する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi