研究課題
EBウイルス関連上皮性腫瘍に溶解感染を誘導し、細胞溶解を起こすことで、治療法を開発する研究を行なった。最終年度の研究として、我々は、EBウイルスに感染した胃上皮細胞は、感染していない細胞と較べて、ブレオマイシン誘導体(ブレオマイシンとゼオシン)に高い感受性を示すことに気づいた。ゼオシン処理はDNA損傷応答(DDR)を誘導し、ウイルスBZLF1遺伝子の発現を促し、EBウイルス溶解感染応答を引き起こした。この応答は、カスパーゼ3を活性化し、p53依存性のアポトーシスを引き起こした。 一方、BZLF1 欠損ウイルスに感染した細胞は、ゼオシンを処理してもアポトーシスを誘導できず、細胞は潜伏感染を維持した。しかし、強いDDR は起こしていた。また、LMP2A 欠損ウイルス感染細胞では、ゼオシン処理によって溶解感染も DDR も誘導されなかった。これらより、LMP2A が EBウイルス 感染胃上皮細胞における DDR を増強し、潜伏感染から溶解感染への移行を促進し、結果として細胞死を誘導することが示された。ブレオマイシン誘導体は、EBウイルス 陽性上皮癌細胞を標的とする特異的抗癌剤の開発に役立つことが期待される。研究期間を通じて、上皮細胞における潜伏状態のEBウイルスの再活性化は、主要細胞が細胞死に陥らない場合は、細胞の腫瘍化を促し、細胞死を適切に誘導できればEBV 陽性上皮癌細胞特異的な腫瘍溶解療法の開発につながることを示すことができた。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Viruses
巻: 16 ページ: 520~520
10.3390/v16040520
BMC Gastroenterology
巻: 23 ページ: 25~25
10.1186/s12876-023-02707-5
Cancers
巻: 15 ページ: 2889~2889
10.3390/cancers15112889
International Journal Bioautomation
巻: 27 ページ: 161~176
10.7546/ijba.2023.27.3.000915
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 ページ: 14072~14072
10.3390/ijms241814072
https://yoshiyama-lab.org