• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

病原真菌Aspergillus fumigatusに対する感染防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07063
研究機関千葉大学

研究代表者

西城 忍  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60396877)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード感染免疫 / 真菌感染 / サイトカイン / 遺伝子改変動物 / 自然免疫
研究実績の概要

Aspergillus fumigatus (A. fumigatus)は、環境中に常在する真菌で、呼気を通じてヒトは常に暴露されている。健常人に対しては、病原性を発揮することはほとんどないが、免疫不全患者やがん患者、高齢者などでは重篤な病態を引き起こすことがあり、大きな問題となっている。そこで、本研究ではA. fumigatsuに対する感染防御機構を分子的に明らかとすることを目的とした解析を行った。
本年度は、1)A. fumigatus細胞壁成分を認識する宿主分子の同定、2) 1)で同定したレセプターの感染防御における役割の解明を行った。
まず、A. fumigatusを認識する宿主分子を同定するために、パターン認識分子を発現させたレポーター細胞を用いてスクリーニングを行った。その結果、少なくとも3種類のレセプターがA. fumigatusを認識し、細胞内にシグナルを伝達することがわかった。そこで、次にこれらのレセプターの感染防御における役割を検討する目的で、欠損細胞を用いてA. fumigatus刺激後の反応を検討した。その結果、先に同定したレセプターのうち2つは、A. fumigatusの認識後、活性化シグナルを細胞内に伝達することが明らかとなった。また、遺伝子欠損マウスを用いて感染実験を行ったところ、感染ごの生存率が顕著に低下していることから、感染防御に重要な役割を果たしていることが示された。一方で、異なる経路で感染させたところ、感染後の反応は大きく異なり、それぞれのレセプターの役割は組織特異的であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、A. fumigatusを認識する宿主分子の同定とその機能解析を目的とした。その結果、3種類の受容体を同定し、それぞれ別の細胞壁成分と結合することを見出した。さらに、感染実験により個々の受容体の役割を明らかにした。そのため、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度は、A. fumigatusを認識する宿主分子を3種類同定し、それぞれ別の細胞壁成分と結合することを明らかにした。興味深いことに、感染実験により個々の受容体の重要性を検討したところ、感染防御における役割は各々の受容体により大きく異なることがわかった。今後は、個々の受容体の発現細胞や発現様式などを検討し、それぞれの受容体のがA. fumigatus感染に対する防御機構の時空的制御機構を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] University of Miami(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Miami
  • [雑誌論文] TARM1 contributes to development of arthritis by activating dendritic cells through recognition of collagens2021

    • 著者名/発表者名
      Yabe Rikio、Chung Soo-Hyun、Murayama Masanori A.、Kubo Sachiko、Shimizu Kenji、Akahori Yukiko、Maruhashi Takumi、Seno Akimasa、Kaifu Tomonori、Saijo Shinobu、Iwakura Yoichiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20307-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Keratinocyte IL-36 Receptor/MyD88 Signaling Mediates <i>Malassezia</i>-Induced IL-17?Dependent Skin Inflammation2021

    • 著者名/発表者名
      Miyachi Hideaki、Wakabayashi Seiichiro、Sugihira Takashi、Aoyama Reika、Saijo Shinobu、Koguchi-Yoshioka Hanako、Fujimoto Manabu、N??ez Gabriel、Matsue Hiroyuki、Nakamura Yuumi
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases

      巻: 223 ページ: 1753~1765

    • DOI

      10.1093/infdis/jiab194

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dectin-2-mediated initiation of immune responses caused by influenza virus hemagglutinin2021

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Hideki、TOMIYAMA Chikako、SATO Ko、KASAMATSU Jun、TAKANO Kazuki、UMEKI Aya、NAKAHATA Nana、MIYASAKA Tomomitsu、KANNO Emi、TANNO Hiromasa、YAMASAKI Sho、SAIJO Shinobu、IWAKURA Yoichiro、ISHII Keiko、KAWAKAMI Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 42 ページ: 53~66

    • DOI

      10.2220/biomedres.42.53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of Dectin-2 in the Phagocytosis of Cryptococcus neoformans by Dendritic Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kitai Yuki、Sato Ko、Tanno Daiki、Yuan Xiaoliang、Umeki Aya、Kasamatsu Jun、Kanno Emi、Tanno Hiromasa、Hara Hiromitsu、Yamasaki Sho、Saijo Shinobu、Iwakura Yoichiro、Ishii Keiko、Kawakami Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 89 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1128/IAI.00330-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct Roles for Dectin-1 and Dectin-2 in Skin Wound Healing and Neutrophilic Inflammatory Responses2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kenji、Kanno Emi、Tanno Hiromasa、Sasaki Ayako、Kitai Yuki、Miura Takayuki、Takagi Naoyuki、Shoji Miki、Kasamatsu Jun、Sato Ko、Sato Yuka、Niiyama Momoko、Goto Yuka、Ishii Keiko、Imai Yoshimichi、Saijo Shinobu、Iwakura Yoichiro、Tachi Masahiro、Kawakami Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 141 ページ: 164~176.e8

    • DOI

      10.1016/j.jid.2020.04.030

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi