• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

HMGA2高発現による骨髄異形成症候群の器質化肺炎誘導メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07073
研究機関東京薬科大学

研究代表者

小林 大貴  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (30528683)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨髄異形成症候群 / 器質化肺炎
研究実績の概要

骨髄異形成症候群(Myelodysplastic syndromes, MDS)は造血幹細胞で生じた遺伝子変異に起因して発症する難治性疾患であり、無効造血に伴う血球減少と異形成を大きな特徴とする。遺伝子発現調節因子HMGA2 高発現の MDS 症例が多数報告されているが、それがどのように病態に関与するかはわかっていなかった。我々は HMGA2 高発現 MDS モデル動物を作出し、 HMGA2 が MDS において器質化肺炎(免疫応答異常)を引き起こすことを突き止めた。そこで本研究では HMGA2 高発現が器質化肺炎を引き起こす機序を解明し、異常免疫応答の制御方法開発につなげることを目的とした。
まずモデルマウスの気管支周辺に浸潤し、肺障害を引き起こす免疫細胞を特定するためフローサイトメトリー解析を行った結果、Ly6Clow単球および好中球で占められることがわかった。そこでモデルマウスの肺障害にLy6Clow単球が関与するかを検証した。Ly6Clow単球への分化に必要な Cebpb のノックアウトマウス由来骨髄細胞に RUNX1 S291fs および HMGA2 を導入して骨髄移植することで CebpbΔ/Δ-RUNX1S291fs/HMGA2-OE BMT マウス を作出し経過を追った結果、肺障害が改善しなかったことから肺障害の責任免疫細胞は好中球であることが強く示唆された。またモデルマウスの造血前駆細胞および好中球でトランスクリプトーム解析を行い、RUNX1 変異・HMGA2 高発現によって生じる遺伝子発現の特徴を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目の目標としていた病態に関わる免疫細胞の特定と遺伝子発現解析ができた。

今後の研究の推進方策

当該年度に特定した病態に関わる免疫細胞と遺伝子発現を足掛かりに病態解析を進めると同時にそれらを調節する薬剤を探索するためのプラットフォームの構築に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

計画がおおむね順調に進み、当初の想定よりやや物品の購入費が少なくなった。当該助成金は次年度必要な消耗品の購入、旅費、受託解析、研究成果の発表に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi