• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己免疫疾患の再発に必須の中枢神経系モノサイトの長期生存能獲得分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07075
研究機関北海道大学

研究代表者

北條 慎太郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (90585556)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / モノサイト / 中枢神経 / サイトカイン
研究実績の概要

多発性硬化症 (MS)は自己反応性CD4 T細胞が関与する自己免疫疾患であり、しばしば痛みを伴い、再発と寛解の繰り返しにより症状が悪化する。しかしながら、再発誘導の分子機序は不明であった。我々は以前に、MS動物モデルである移入実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを用いて、病態寛解期の痛み刺激が感覚神経から交感神経への興奮伝達を介して、EAE初発炎症時に末梢組織から移行し寛解期を通じて中枢神経系 (CNS)に長期定着するモノサイトを活性化することによって病態を再発させることを報告した。本研究では、CNSモノサイトを細胞標的とした創薬を念頭に、当該細胞の長期生存機構を分子レベルで解明し、疾患再発の新しい予防戦略を提示することを目的とする。具体的には、(1) CNSモノサイトの起源と長期生存能の獲得機構の解析、(2) 寛解期におけるCNS モノサイト特異的な表面マーカーの同定と機能解析、(3) CNSモノサイトと血管内皮細胞の特異的な相互作用の解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当期では、寛解期のCNSモノサイトに高発現する受容体Xを同定し、当該受容体を介するシグナル伝達を阻害することによりEAE寛解期に脊髄に残存するCNSモノサイトが有意に減少し、痛み誘導性のEAE再発をほぼ完全に抑制できることを明らかにした。また、EAE発症前後の脊髄での免疫細胞の残存性についてフローサイトメトリー解析で比較・評価を行い、CNSモノサイトはEAE病態発症前・ピーク時・寛解時と時間経過を通して、T細胞やB細胞を含む他の免疫細胞よりも脊髄に残存しやすいことを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、CNSモノサイトの起源と長期生存能の分子機構を明らかにするために、RNAseqや1細胞RNAseq解析など分子生物学的手法を導入して解析を行っていく。予備実験として、コンジェニックマウスを利用し、EAE寛解期のMHCII+CD11b+ CNSモノサイトをセルソーターを用いて単離したが、1細胞RNAseqに供試しうる細胞数には至らなかった。それゆえ、現在はEAE寛解期のマウスより脊髄を採取し、残存している全細胞より核ソーティングを行い、シングル核RNAseqを行う予定で実験を継続している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額(B-A) 19,469円については、発注品が未納のため残額として記録されている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] COVID-19における非免疫細胞によるサイトカインストーム発症機構2022

    • 著者名/発表者名
      北條 慎太郎, 田中 くみ子, 村上 薫, 佐藤 一紀, 村上 正晃
    • 雑誌名

      BIO-EX-press

      巻: 2022年冬号 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] Gateway reflexes, neuronal circuits that regulate the gateways for autoreactive T cells in organs that have blood barriers.2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida M, Yamamoto R, Matsuyama S, Murakami K, Hasebe R, Hojyo S, Tanaka Y, Murakami M
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 34(2) ページ: 59-65

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab022.

  • [雑誌論文] 【コロナウイルス感染の免疫学】サイトカインストームとIL-6アンプ2021

    • 著者名/発表者名
      村上 薫, 北條 慎太郎, 田中 くみ子, 村上 正晃
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 30巻1号 ページ: 18-27

  • [雑誌論文] Gateway Reflex and Mechanotransduction2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama S, Tanaka Y, Hasebe R, Hojyo S, Murakami M
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 780451

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.780451.

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sjoegren's syndrome-associated SNPs increase GTF2I expression in salivary gland cells to enhance inflammation development2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama S, Nakagawa I, Jiang JJ, Matsumoto I, Chiorini JA, Hasegawa Y, Ohara O, Hasebe R, Ota M, Uchida M, Kamimura D, Hojyo S, Tanaka Y, Atsumi T, Murakami M
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33(8) ページ: 423-434

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab025.

    • 国際共著
  • [学会発表] Establishment of a severe COVID-19 model in mice with stress2021

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Hojyo, Rie Hasebe, Kumiko Tanaka, Yuki Tanaka, Mona Uchida, Masaaki Murakami
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] 自己免疫疾患関連遺伝子による炎症病態の誘導機構2021

    • 著者名/発表者名
      北條慎太郎, 下山修平, 田中勇希, 渥美達也, 村上正晃
    • 学会等名
      第7回北海道大学部局横断シンポジウム
  • [学会発表] 炎症病態誘導における自己免疫疾患関連遺伝子C8orf13の役割2021

    • 著者名/発表者名
      北條慎太郎, 下山修平, 田中勇希, 渥美達也, 上村大輔, 村上正晃
    • 学会等名
      第54回北海道病理談話会
  • [学会発表] 新規COVID-19マウスモデルを用いた疾患重症化の分子機構解明の試み2021

    • 著者名/発表者名
      北條慎太郎, 長谷部理絵, 田中くみ子, 田中勇希, 内田萌菜, 村上正晃
    • 学会等名
      一般社団法人量子生命科学第3回大会
  • [学会発表] ストレス依存性SARS-CoV-2感染マウスモデルを用いたCOVID-19病態機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      北條慎太郎, 田中くみ子, 田中勇希, 長谷部理絵, 内田萌菜, 村上正晃
    • 学会等名
      第42回日本炎症・再生医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己免疫疾患関連遺伝子C8orf13によるIL-6アンプを介した病態誘導機構2021

    • 著者名/発表者名
      北條慎太郎, 下山修平, 田中勇希, 渥美達也, 上村大輔, 村上正晃
    • 学会等名
      第85回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ShintaroHojyo

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi