• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

RNA編集不全によって引き起こされる遺伝性脳症の病態形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07080
研究機関大阪大学

研究代表者

中濱 泰祐  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10636187)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA編集 / ADAR1 / AGS / 脳症 / MDA5
研究実績の概要

エカルディ・グティエール症候群(AGS)はインターフェロン(IFN)の異常産生及び脳症を主症状とする遺伝性自己炎症疾患である。その原因遺伝子の一つであるADAR1は、2本鎖RNA中のアデノシンをイノシンへと置換するRNA編集酵素である。RNA編集が低下すると、内在2本鎖RNAが2本鎖RNAセンサー分子MDA5によって非自己として誤認されることがAGS病態の根底にあることがわかってきたが、AGS脳症を再現するモデルは未確立である。そこで、Adar1遺伝子にAGS型点変異(K948N)をノックイン(KI)した(AGS KI)マウスを樹立したところ、RNA編集の低下やIFN誘導遺伝子群(ISG)の発現上昇が認められた。このため、本研究では、本マウスを用いてAGS脳症の病態を明らかにすることを目的とした。1年目は、AGS KIマウスの表現型解析を実施し、白質脳症を示すこと、MDA5を欠損させるとISGレベルが正常化することを見出した。また、ADAR1には編集活性を持つ2つのisoform(p110とp150)が存在するが、このうちp150 isoformにおけるK948N変異のみがMDA5の活性化を引き起こすことを突き止めた。2年目は、p150選択的編集部位を網羅的に解析し、その中から、K948N変異によって著しく編集率が低下する部位を特定した。そこで3年目は、これらの編集部位を含む2本鎖RNA形成領域をクローニングし、ADAR1を含む全てのRNA編集酵素を欠損させた細胞株に導入し、ISGの上昇が認められるか検証した。しかし現時点では、MDA5活性化基質は特定できておらず、今後は候補基質をさらに増やして検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] RNA editing of AZIN1 coding sites is catalyzed by ADAR1 p150 after splicing2023

    • 著者名/発表者名
      Xing Yanfang、Nakahama Taisuke、Wu Yuke、Inoue Maal、Kim Jung In、Todo Hiroyuki、Shibuya Toshiharu、Kato Yuki、Kawahara Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 104840~104840

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104840

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNA編集酵素ADAR1による二本鎖RNAセンサーシステムの制御2023

    • 著者名/発表者名
      中濱泰祐
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 第80巻第5号 ページ: 599

  • [雑誌論文] ウイルス感染症におけるRNA編集の役割2023

    • 著者名/発表者名
      中濱泰祐, 河原行郎
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 第80巻第4号 ページ: 427

  • [学会発表] RNA編集酵素ADAR1による自然免疫制御の新たな展開2023

    • 著者名/発表者名
      中濱泰祐
    • 学会等名
      The 1st Kansai RNA club
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi