研究課題
PAタグ融合リコンビナントマウスMASP-3(rmMASP-3-PA)を用いたクロスリンク共免疫沈降法で、MASP-3を活性化する酵素として複数の候補が単離され、これまでそのうちの1つの分子についてその非関与を証明した。本年度は、同定されたMASP-3を活性化する酵素の候補のうち、その他の複数の候補について、MASP-3の活性化に関与するかどうかを検討した。その結果、いずれの分子においても、MASP-3の活性化ならびに補体活性化経路にほとんど関与しないことが強く示唆された。以上の結果から、単離手技において、MASP-3分子または免疫沈降法に必要な抗体、担体などの分子に対する非特異的な結合などの影響が非常に大きいことが示唆されたため、MASP-3を担体としない方法を採用する必要性があると考えられた。そこで、血清を各種クロマトグラフィーにより複数の画分に分けて、リコンビナントMASP-3を活性化する成分を含む画分を複数の分離ステップを経て同定する方法を開発した。1段階目の分離によって得られた複数の血清画分を用いて検討した結果、MASP-3の活性化能を有する画分が存在することを見出しており、現在さらにその詳細な解析を進めている。本研究において、本研究戦略が有効である可能性を強く示すことができたため、現在さらなる血清成分の分画化を進行しており、MASP-3を活性化する血中プロテアーゼを同定していく。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Immunol Med
巻: In press ページ: 1-8
10.1080/25785826.2023.2292665
Sci Rep
巻: 14 ページ: 43
10.1038/s41598-023-46634-7
BMC Ophthalmol
巻: 23 ページ: 329
10.1186/s12886-023-03037-6.
脳神経内科
巻: 98 ページ: 809-815