• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

長期抗体産生を誘導する機能的NKT細胞の発生機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

林崎 浩史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50779907)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードワクチン / NKT細胞 / NKTFH細胞 / IL-27 / Gr-1+細胞
研究成果の概要

我々が樹立した新規肺炎球菌ワクチンは、ナチュラルキラーT(NKT)細胞のエフェクターサブセットである濾胞性ヘルパーNKT(NKTFH)細胞の分化誘導を介して、ワクチン抗原特異的抗体を強力に産生させる。しかし、NKTFH細胞の分化誘導機序はこれまで不明であった。本研究により、Gr-1陽性細胞由来のインターロイキン-27(IL-27)が、NKTFH細胞の分化誘導に必須であることがわかった。IL-27は活性化NKT細胞のミトコンドリア代謝を制御することで効率的なエネルギー産生に寄与していること、そして、この制御は活性化NKT細胞の産生するIFNγが起点となることを明らかにした。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症予防としてワクチンは極めて効果的であるが、その効果はワクチン抗原に特異的な抗体産生の誘導能、および産生維持能に依存する。我々はより効果的な予防ワクチンを目指し、NKT細胞の活性化をワクチンに応用することを考えた。しかし、NKT細胞はその分化機序や機能獲得に関して未だ明らかになっていない点が多かった。本研究は、機能的NKT細胞が効果基盤となるワクチンの作用機序を明らかにすることを目的として実施し、その機序の一端を明らかにすることができた。本成果は効果的な感染症ワクチン開発に繋がることが期待され、免疫学としての学術的側面の解明できた点も合わせ、極めて意義のある研究であったと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi