研究課題/領域番号 |
21K07109
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
辻内 俊文 近畿大学, 理工学部, 教授 (10254492)
|
研究分担者 |
池田 裕子 近畿大学, 理工学部, 助教 (90806465)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | LPA / LPA受容体 / がん細胞 / 抗がん剤 / 放射線 |
研究実績の概要 |
Gタンパク共役型受容体であるリゾフォスファチジン酸(LPA:lysophosphatidic acid)受容体は、生理活性脂質であるLPAと結合し、細胞増殖・分化・運動・形態形成など様々な細胞応答を呈する。現在までに6種類(LPA1-LPA6)の受容体が同定され、それぞれの受容体は細胞特異的に異なる作用を有することが判明している。がん細胞においても、LPA受容体を介する細胞内シグナルが、がんの発生・増殖・進展に重要な役割を担うことが明らかとなってきている。本研究は、これまでの知見を基盤に、がん細胞の抗がん剤・放射線感受性制御におけるLPA受容体シグナルの分子機構を明らかにするものである。 研究初年度は、種々のがん細胞を用いて抗がん剤処理と放射線照射を行う2つの実験系に大別して研究を行った。 ①抗がん剤処理によるがん細胞の細胞生存率に対するLPA受容体の機能解析 LPA受容体ノックダウン細胞およびLPA受容体agonist・antagonistを用いて、抗がん剤に対するがん細胞の細胞生存率を解析した。シスプラチン(CDDP)処理膵がん細胞では、LPA2を介する細胞内シグナルの活性化が抗がん剤に対する細胞生存率を上昇させた。一方、大腸がん細胞にフルオロウラシル(5-FU)を処理するとLPA4およびLPA6を介する細胞内シグナルが細胞生存率を低下させることがわかった。 ②放射線照射に対するがん細胞のLPA受容体発現レベルの解析 膵がん・肺がん細胞、骨肉腫・線維肉腫細胞に放射線照射(0~15 Gy)を行い、リアルタイムRT-PCR法を用いて遺伝子発現レベルを測定したところ、細胞特異的にLPA受容体遺伝子発現が誘導されることが示された。また、放射線照射に対する細胞生存率は、LPA2を介する細胞内シグナルにより上昇した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抗がん剤を用いた実験系では、6種類のLPA受容体のうち、抗がん剤抵抗性を促進・抑制する受容体候補が見出された。また放射線実験系では、がん細胞への放射線照射によりLPA受容体遺伝子発現レベルが変動することが明らかとなった。このように研究初年度における目標はおおむね到達できたものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究初年度で得られた研究結果に基づいて以下の実験を進める。 ①がん細胞の抗がん剤感受性におけるLPA受容体を介する細胞内シグナルの役割 LPA受容体と共役するGタンパク質に着目し、アデニル酸シクラーゼ活性化によるcAMP産生により誘発されるアポトーシスにかかわるシグナル経路の役割を、各種シグナル阻害剤を用いて解析する。また、ミトコンドリア枯渇細胞による細胞内ATP減少にともなう抗がん剤感受性変化におけるLPA受容体シグナルの機能を検索する。 ②がん細胞の放射線感受性におけるLPA受容体の機能解析 放射線照射により発現レベルが上昇したLPA受容体に対するノックダウン細胞を、膵がん細胞・骨肉腫細胞を用いて作成し、放射線照射に対する細胞生存率への効果を検索する。また、放射線照射後に抗がん剤を処理し、LPA受容体遺伝子発現レベルの測定と細胞機能の変化を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究初年度経費のうち、112,114円が余剰となった。細胞培養実験に関わる試薬および消耗品は当初の予定より安価に購入したことに加えて、効率よく実験が遂行しおおむね計画通りに目標が達成できたのが余剰額につながった。貴重な研究費であり、次年度に持ち越してさらに有効に使用する。
|