• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

PTK6ファミリーキナーゼの生理学的意義の解明と病態解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07117
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

菊地 逸平  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (80772376)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードチロシンキナーゼ / ゲノム編集 / 遺伝子改変マウス / 粘膜免疫
研究実績の概要

本研究の目的は、生体内機能が解明されていないチロシンキナーゼファミリーであるPTK6ファミリーキナーゼの生理機能とその破綻による病態形成機構を明らかにすることである。非受容体型チロシンキナーゼのサブファミリーの1つであるPTK6ファミリーキナーゼ(PFK)は系統樹上でSRCファミリーキナーゼ(SFK)に最も近く分類されるもののSFKからは独立した固有のファミリーを形成している。その生理学的・病態生理学的機能は未だ不明である。そこで本研究ではマウス受精卵を用いたCRISPR/Casゲノム編集により3つのPFK(Ptk6、Srms、Frk)を同時に欠損させたPFK三重欠損マウス作製して解析を行い、以下の成果を得た。1)PFK三重欠損マウスでは回腸における腸上皮再生能ならびにオルガノイド形成能が著しく阻害された。2)PFK三重欠損マウスの回腸上皮細胞を用いたRNA-seq解析の結果、IL-22/STAT3経路により制御される粘膜免疫反応に関わる分子群の発現亢進が見られた。3) PFK三重欠損マウスの腸内細菌叢のメタゲノム解析の結果、欠損マウスの約半数で回腸における腸内細菌叢の構成に変化が見られた。4) PFK三重欠損マウスでは約30%のマウスに眼および皮膚に感染性病変を生じることがわかった。以上のことから、今まで生理的機能が不明であったPFKが回腸および他の粘膜組織での微生物に対する粘膜免疫や恒常性維持に重要な役割を持つことを明らかにした。本研究成果は原因不明の疾患であるクローン病に対する将来的な治療法・予防法の開発につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度までに研究の骨子となる基本的なデータを全て得ることができたため。

今後の研究の推進方策

上記の内容を本研究課題の主要な成果として、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

順調に研究が進み、試薬やキット等の消耗品の購入額が予定よりも少なくなったため。余剰分については翌年度の論文投稿・改訂作業のための実験に必要となる消耗品費として充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Ptk6 family kinases play a specific role in the maintenance of ileal mucosal homeostasis in the alimentary tract2022

    • 著者名/発表者名
      Ippei Kikuchi, Masanori Hatakeyama
    • 学会等名
      12th AACR-JCA Joint Conference
    • 国際学会
  • [備考] 微生物化学研究所ホームページ

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi