研究課題/領域番号 |
21K07127
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
安川 武宏 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90646720)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん微小環境 / がん関連線維芽細胞 / CAFs / ミトコンドリア |
研究実績の概要 |
腫瘍はがん細胞だけでなく、非がん細胞である線維芽細胞、血管内皮細胞、炎症性免疫細胞などの多彩な間質細胞と共に構成されている。その中でも、がん関連線維芽細胞(cancer-associated fibroblasts; CAFs)は、後者の大きな割合を占め、サイトカイン等を放出してがん悪性化を促進している。当該分野の研究の発展によって、CAFsとがん細胞のがん微小環境における相互作用が非常に複雑であること明らかになってきており、この相互作用をより深く理解することはがん研究において欠かせない課題の1つである。本研究では、CAFsとがん細胞の相互作用におけるミトコンドリアの役割に注目し、特に細胞間でのミトコンドリアの受け渡し、ミトコンドリアトランスファーという特異な現象に焦点をあてている。ミトコンドリアトランスファーは、がん細胞の悪性化に重要な役割を果たしていると推測できるが、その役割やメカニズムはまだ充分に理解されてない。そこで、本研究ではミトコンドリアトランスファーががん細胞に及ぼす影響を多層的に解析し、また、その分子メカニズムを明らかにするために、所属講座のこれまでの研究で用いてきたヒト正常乳腺細胞を大元にして実験的に確立されたCAFs(expCAFsとよぶ)と対照線維芽細胞(exp-counterpart fibroblasts; expCPFsとよぶ)のそれぞれ1細胞株を用いて研究を進めてきた。expCAFsとexpCPFsのミトコンドリアを蛍光標識し、これらの線維芽細胞と乳がん細胞を共培養する実験系を確立し、線維芽細胞から癌細胞へのミトコンドリアトランスファーを検討したところ、expCAFsのミトコンドリアはがん細胞へトランスファーされる一方、expCPFsからはトランスファーされないという興味深い差異を示唆する結果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
expCAFs株とexpCPFs株をそれぞれがん細胞と混合して、重度免疫不全マウスの皮下に移植して腫瘍の成長を追跡したところ、expCAFsが強い腫瘍増殖促進能を備えていることが確認された。また、遺伝子発現の網羅的な比較解析をRNA-seqを用いて行い、2細胞間で発現量に大きな差がある遺伝子を多数確認した。腫瘍増殖促進能にミトコンドリアがどのように関わっているかを探索するために、細胞外フラックスアナライザーを用いてミトコンドリア呼吸活性の指標となる酸素消費速度(OCR)を測定したところ、expCPFsに比べてexpCAFsでOCRの減少がみられた。一方、定量的PCRによってmtDNAのコピー数、mtDNAにコードされた呼吸鎖酵素複合体サブユニットのmRNA量を定量したところexpCAFsで増加傾向がみられ、これらはOCR減少に対する代償的反応の結果と推定された。これら一連の結果は、本研究で用いているexpCAFsとexpCPFsでミトコンドリアの状態に違いがあることを示していると推定できる。そして、これらの線維芽細胞からがん細胞へのミトコンドリアトランスファーを評価するため、ミトコンドリア内部に局在するように工夫された蛍光タンパク質をコードしたプラスミドをこれらの細胞にトランスフェクションして効率よく発現させる実験条件を至適化した。そして、これらexpCAFsとexpCPFsをがん細胞と混合して共培養し、蛍光顕微鏡で観察を行なったところ、expCAFsからがん細胞へのミトコンドリアトランスファーが起きることを見出した。一方で、expCPFsからはミトコンドリアトランスファーが起きない。All or noneとも言ってよいようなこの結果は予想外であったが、今後さらに実験系を洗練させて検証を重ねて研究を発展させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) まず、ミトコンドリアトランスファーの実験条件を最適化し、expCAFsとexpCPFsのトランスファー効率を定量的に明らかにする。ところが、現在利用しているトランスフェクション法はexpCAFs細胞へのダメージが大きく、定量的な解析が困難である。そこで、トランスフェクション法ではなく、不活化ウイルスベクター遺伝子導入系を用いて高効率に、低細胞障害性に、ミトコンドリア局在蛍光タンパク質の発現系を導入できるよう、現在、実験系に大幅な改良を加えているところである。 (2) (1)を達成するとミトコンドリア局在蛍光タンパク質が恒常的に発現するexpCAFsとexpCPFsの作成ができることにもなる。そこで、これらの細胞とがん細胞を混合して免疫不全マウスへ皮下移植して腫瘍を形成させ、腫瘍を摘出し細胞を抽出してがん細胞を観察し、in vivoの系でミトコンドリアトランスファーがおきるのか否かを検討する。 (3) In vitro, in vivoでミトコンドリアトランスファーを受けたがん細胞の細胞増殖力や浸潤力、また、転移に関与する上皮間葉転換や抗がん剤耐性などを検討し、がん細胞に対するトランスファーの効果を明らかにする。 (4) 本研究課題で確立したミトコンドリアトランスファーの実験系を用いて、その分子メカニズムを明らかにする。そして、例えばミトコンドリア機能の障害などを人工的に加え、どのような処理によってトランスファーが阻止できるかを検討することから、CAFsの癌悪性化促進能の阻害を、ミトコンドリアトランスファーを抑制することで実現するというアプローチで検討し、新規の治療方策の開発につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:研究遂行に必要な物品の購入やその他にかかった総費用が予定よりも下回ったため。 使用計画:研究を遂行するための物品の費用、学会等参加のための旅費、あるいは、その他の費用として使用させていただく計画である。
|