• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨肉腫の腫瘍免疫誘導制御に関わる分子機構解明と新規がん免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

清水 孝恒  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (40407101)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨肉腫 / 腫瘍免疫 / がん微小環境 / 転移巣
研究成果の概要

骨肉腫には免疫療法が奏功せず、その分子機構解明が難治症例克服に必要である。これまで独自の骨肉腫モデルとCRISPR-dCas9を用いたdropout screeningにより、骨肉腫が免疫回避するのに重要となる候補分子を抽出した。候補分子の発現を修飾した骨肉腫細胞を樹立し、C57BL/6野生型とSCIDマウスに移植し、野生型で特異的に腫瘍形成能が抑制される分子の絞り込みを行った。その結果、p53関連分子とアクチン結合タンパクは腫瘍免疫を阻害する可能性が示唆された。一方で、それら分子の発現低下によっても依然、原発巣や転移巣は形成され、今後は、腫瘍免疫側の疲弊に関係する分子機構の解明が課題である。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨肉腫は免疫療法が奏効せず、その分子機構解明は、難治症例に対する有効な治療法開発に繋がる。本研究を通じて、腫瘍免疫回避に関わる骨肉腫側の分子(p53関連分子とアクチン結合タンパク)が明らかとなった。これらの分子は高発現により、腫瘍内のT細胞の減少と疲弊をもたらす可能性がある。さらなる検証を要するが、これらの結果は骨肉腫への効果的な腫瘍免疫療法確立に貢献すると考えられる。また、研究から派生し、変異型p53の骨肉腫病態における役割と転写制御に関する分子機構が解明された。さらに、nintedanibが新たな治療手段として使用できる可能性が示され、骨肉腫の新規治療法開発に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi