• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸管上皮幹細胞再生におけるAscl2シグナルの役割とがん幹細胞制御法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07145
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

村田 和貴  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (80894295)

研究分担者 田中 知明  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大腸がん / 幹細胞 / 再生
研究実績の概要

下部消化管上皮幹細胞特異的転写因子Ascl2の大腸がん幹細胞再生における役割を理解するにあたり、本研究では主に2つの実験試料を使用する。一つは大腸がん幹細胞を特異的に死滅できるよう遺伝子操作した大腸がん患者由来オーガノイドであり、もう一つは大腸がん幹細胞を特異的に死滅できるよう遺伝子操作したモデルマウスである。前者は前所属大学の大学病院で分与される大腸がん患者検体からオーガノイドを作製し遺伝子操作を実施する計画であったが困難となったため、他大学から目的となる大腸がん患者由来オーガノイドを分与頂くことで大腸がん患者由来オーガノイドを用いた実験を行う目処がついた。後者のモデルマウスは分与にあたり、アメリカの分与者との間での手続きが遅延し入手が困難な状況であった。しかし当該マウスを輸入するに至り、研究を進めるためにマウスの清浄化を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験試料入手に大変な時間がかかり、実験を遂行することが困難であったため。

今後の研究の推進方策

実験に用いる試料を入手できたため、計画にある実験を遂行する。研究遂行にあたり遺伝子操作の効率が悪く、予定より時間がかかる可能性があるが、実施する実験の量を増やすことにより対処できると考える。

次年度使用額が生じた理由

実験に用いるマウスやヒト検体由来細胞に関する手続きに約1年費やし、実験が全く行えなかったため次年度使用額が生じた。翌年度は研究に使用できる試料が入手できるため、予定していた実験を進める。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi