• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ホルモン刺激に応じて一過性に発癌関連遺伝子の転写を誘導するDNA配列の網羅的同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K07148
研究機関京都大学

研究代表者

山田 真太郎  京都大学, 生命科学研究科, 特任講師 (20837869)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード性ホルモン / DNAトポイソメラーゼ / DNA二重鎖切断 / DNA修復 / 乳癌
研究実績の概要

性ホルモンの受容体は、転写因子として様々な遺伝子の転写を制御する。性ホルモン刺激後の転写応答時には、標的遺伝子の転写制御配列(プロモーターとエンハンサー)でゲノム切断がDNA topoisomerase II(TOP2)依存的にしばしば発生する。細胞がこのゲノム切断を効率よく再結合できないと、性ホルモン刺激後の転写応答が大きく変わる。本研究の目的は、ゲノム切断の修復と早期転写応答とのクロストークの分子メカニズムを明らかにすることである。本年度は、昨年度に続き、ゲノム切断修復酵素が欠損した時の、外的刺激への転写応答変化を全ゲノムで解析した。具体的には、男性ホルモンであるアンドロゲンに暴露した前立腺癌細胞(LNCaP、男性ホルモン受容体陽性)の早期転写応答を解析した。昨年度は、難治性のゲノム切断が蓄積する変異体(TDP2)では、野生型細胞と比べ、c-MYCなどの発癌遺伝子の早期転写応答が亢進することを見出した。本年度は、それら早期転写応答と相関するエンハンサーを同定した。研究期間全体を通じて実施した研究により、TDP2と同様にゲノム切断の修復が異常になるATMやBRCA1/2の変異の保因者が前立腺癌を起こしやすい原因の一つが、アンドロゲン暴露時のエンハンサーの異常による発癌遺伝子の異常な転写応答である可能性が推察された。得られた成果は、ATM、BRCA1、BRCA2などのDNA損傷修復遺伝子の変異の保因者が、乳癌や卵巣癌、前立腺癌を発症しやすいか、その問いに答える分子メカニズムを解明するための基盤になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Cedars-Sinai Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cedars-Sinai Medical Center
  • [雑誌論文] TDP2 is a regulator of estrogen-responsive oncogene expression2024

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Manguso, Minhyung Kim, Neeraj Joshi, Rasel Al Mahmud, Juan Aldaco, Ryusuke Suzuki, Felipe Cortes-Ledesma, Xiaojiang Cui, Shintaro Yamada, Shunichi Takeda, Armando Giuliano, Sungyong You and Hisashi Tanaka
    • 雑誌名

      NAR Cancer

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ゲノム損傷修復の破綻による臓器特異的発癌機構2024

    • 著者名/発表者名
      山田真太郎
    • 学会等名
      JSPS サンフランシスコ日本人研究者交流会
    • 国際学会
  • [学会発表] A functional link between DNA double-strand break repair and the early transcriptional response to the sex hormone2023

    • 著者名/発表者名
      山田真太郎
    • 学会等名
      Social DNAing
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi