• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

転移前肝微小環境形成因子による転移幹細胞維持と転移促進の分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 21K07157
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

出口 敦子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10422932)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝転移 / がん微小環境
研究実績の概要

がんによる死亡の主な原因は遠隔臓器への転移によるものとされており、有効な治療法の開発が望まれている。がんが増悪化する過程において、がん細胞自身が遠隔臓器に転移する特質を獲得すると同時に、あらかじめ将来の転移先臓器において、がん周辺部に存在する炎症に惹起されたがん微小環境に類似した転移前微小環境が形成されることが示唆されている。これまでに研究代表者は、肝転移における転移前微小環境形成に関わる因子として転移前肝微小環境形成因子を同定し、転移モデルマウスを用いて、転移前肝微小環境形成因子リコンビナントタンパク質の投与によって特異的に肝転移を促進することを示してきた。しかしながら、詳細な分子機序は不明であり、本研究では、転移前肝微小環境形成因子ががん細胞に対しても作用し、肝転移能を獲得するという仮説を検証することと転移前肝微小環境形成因子による肝転移促進の分子機序を明らかにすることを目的として、当該年度中に下記1,2を実施した。
1. 転移前微小環境形成因子による転移能獲得---前年度までに得られた候補因子群に対し、人工的に枯渇した細胞株を樹立した。今後親株と比較して、人工的に枯渇した細胞株で肝転移能が減弱する因子を特定する予定である。
2.転移前肝微小環境形成因子による肝転移促進の分子機序---転移前肝微小環境形成因子ノックアウトマウスを用いて、転移前肝微小環境形成因子依存的に肝臓内に動員される免疫応答細胞の特定を先進ゲノム支援班と連携してシングルセル解析にて実施した。次年度引き続き解析を進め、肝転移に対して標的とすべき細胞集団の特定と遺伝子発現制御を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転移前段階の肝臓に動員される免疫応答細胞をシングルセル解析にて検証中である。

今後の研究の推進方策

シングルセル解析の結果をもとに、転移前肝微小環境形成因子よって変動する細胞集団の特定を実施し、肝転移における転移前微小環境形成の分子機序を明らかにし、肝転移に対して標的とすべき細胞の特定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度論文リバイス実験を予定しており、次年度使用額にあてることとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Inhibition of TLR4 pathway by novel multivalent S100A8 inhibitory peptides attenuates tumor progression and metastasis.2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Deguchi, Miho Watanabe-Takahashi, Taishi Mishima, Tsutomu Omori, Umeharu Ohto, Nobuto Arashiki, Fumio Nakamura, Kiyotaka Nishikawa, and Yoshiro Maru.
    • 学会等名
      The 82nd Annual Meeting of the Japan Cancer Association.
  • [備考] 東京女子医科大学先端生命医科学研究所ホームページ

    • URL

      https://www.twmu.ac.jp/ABMES/

  • [備考] 東京女子医科大学薬理学講座ホームページ

    • URL

      https://www.twmu.ac.jp/yakuri/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi